「高速の雨」にも対応 新幹線のワイパーはクルマとどう違う?

300km/hの速さで駆け抜ける新幹線ですが、そのワイパーはどのような構造や特徴を持っているのでしょうか。JR東海に東海道新幹線の事例について聞きました。

クルマとの最大の違いは“動き”

 クルマを運転中に雨が降り、とっさにワイパーを強くかけた経験は誰にでもあるはず。ましてや300km/hなどで走る新幹線は一瞬で前が見えなくなりそうですが“新幹線のワイパー”とは一体どのようなものでしょうか。

 JR東海によると、流線形をした東海道新幹線の先頭車両が285km/hの速度で雨を受けた場合、雨は基本的に、フロントガラスに付着することなく飛んで行ってしまうそうです。また信号も線路脇ではなく運転台のディスプレーに表示されるため、そもそも高速走行中にワイパーの出番は多くないといいます。

 ただし、東海道新幹線の運転士はカーブの特徴などを頭に入れた上で、手動で加減速を行うため、現在地点を目視で確認したい場合や駅に向けて減速する場合などにワイパーを使用するそうです。

 それでは、高速で走る新幹線のワイパーにはどのような特徴があるのでしょうか。

 東海道新幹線の先頭車両前面のガラス窓は細長い長方形のような形状であるため、クルマのワイパーのような動作をすると水分を拭き取れない面積が大きくなり、運転士の視認性が悪くなります。そのため、N700系ではワイパーを垂直方向のまま動かすことで、清掃できる面積を大きくしているといいます。

Large 160819 shinkansen 01
東海道新幹線のワイパーは、細長い長方形のような前面ガラスを広く拭けるような工夫がされている(写真出典:JR東海)。

 また東海道新幹線のワイパーは、流線形の先頭形状やパンタグラフの構造と同様、沿線への騒音対策もなされているのが特徴。研究施設における風洞試験の結果を受けて、ワイパーの定位置は上り下りどちらの運転時にも常に対向の線路側(前面窓の右寄り)になるといいます。

 さらにワイパーを人の「腕」に見立てて、ワイパーの軸を「ひじ」、雨を拭き取る部分を「手のひら」とした場合、「手首」に相当する部分を動かして雨を拭き取れる機能もあるそうです。

【了】

テーマ特集「【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 主に春先の虫で汚れるフロントガラスをウォッシャー液で綺麗にする事が目的でしょう。

  2. 最後のところ、動作時に「手首」の角度が変化する、という事を言いたいのかな? (平行リンクで「ワイパーを垂直方向のまま動かす」とそうなる)
    もし「手首だけ」動かせるというのなら、それこそがニュースと思うので、ぜひ記事にして欲しい。

    • 追加。

      320km/hのE5/H5系でなくて300km/hのN700系を例にしたのは何故? E5/H5なら湿雪や凍結の話も聞けただろうに。

      あと「クルマとどう違う?」だったら、比較対象にプロトタイプレースカー(LMP1やGroupCなど)出しても良かったよね。ルマン24hレースとかでは、300km/h以上で撥水材塗ったガラスをワイパーで拭いてるはず。