旅客機の整備士に「ドレスコード」はあるのでしょうか? 女性の「アクセサリー」とかは“規則でNG”なんでしょうか? →中の人に聞いた結果

航空会社では年を追う事に女性整備士が増えていますが、整備士の服装にはどのような“ドレスコード”があるのでしょうか。航空会社と整備士経験者に聞きました。

実は「規定は完全NG」ではない…?

 航空会社では年を追う事に女性整備士が増えていますが、整備士の服装にはどのような“ドレスコード”があるのでしょうか。

Large 20250729 01
ANAの「機内安全ビデオ」の撮影シーン。中央が同社の女性整備士(乗りものニュース編集部撮影)。

 航空機整備の世界において、もっとも注意しなければならないポイントのひとつが、航空機への異物混入です。それを防止すべく、航空会社は運航のあらゆる場面で排除に努めています。整備の現場も同じです。近年は、ネックレスやイヤリングを身に着ける機会の多い女性も整備士として活躍することが多くなりました。その一方で、実際に働いている女性整備士の装いは、とてもシンプルに見えます。

 このため、整備現場では身に着けたアクセサリー類の落下をどのように防いでいるか、あるいは規定で着けるのを制限しているか、ANAへ問い合わせたところ、次のような回答がありました。

「規定はないものの、作業時は異物混入を防ぐ安全上の観点からイヤリングを着けない対応を取っています。これらは安全教育の中で培い対応をしています」。

 整備士への教育は、操縦士や客室乗務員へと同じく厳格なのは知られていますが、規定自体がないのは古くから異物混入は嫌われ、混入すれば何が起きるか周知され続けてきた、航空界の慣習として確立されているためと想像できました。

 では規定がない中で、個々人がどのように対応しているのでしょうか。大手航空会社で整備士経験のある女性へ聞いてみました。

【写真】これが「ANA整備士制服を使った驚愕グッズ」全貌です

最新記事

コメント