バス終点で降車ボタン、押す? 押さない? はたして正解は… 2016.09.17 乗りものニュース編集部 19 ツイート お気に入り tags: バス 路線バスの終点で下車する場合、「降車ボタン」は押すべきなのでしょうか。特に乗客が自分ひとりという場合、迷うかもしれません。その「正解」を探りました。 【写真】好きなだけ押せる降車ボタン バスの降車ボタンは一般向けに商品化もされており、好きなだけ押すことができる。写真は「東急バス 降車ボタンキット」(2016年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 19 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 夜行高速バス「はかた号」に個室登場 ライバル対抗の答えは高級化 座席を倒せない? 問題多い高速バスのマナー 降車ボタンを発売 東急バス バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか まちがいだらけの「連節バス」? 最新記事 ANAで運用「日本一座席数の多い国内線向け旅客機」退役開始か? 圧巻の“500席超”…後継は「超新型機」!? トランプ命名 車の「ボウリング球テスト」一体何のため? 日本の交通事故死者削減に直結 アメリカには不必要? 米空母またも「海に戦闘機落としました」約1週間で2機も失う 実は同件以外にも事故が多発している? 「ジャンクション3方向ビッシリ渋滞」再び 中央道・長野道リニューアル工事が本格再開 迂回を! JALの「流石にバグってる」“神安運賃”まさかの復活! ただ購入には「条件あります」 あまりの安さに「過呼吸」…SNSも騒然 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 19件のコメント kapo 2016/09/17 at 18:13 Reply ごくあたりまえの結論ではありますが、「どちらでもよい」という事実は大々的に周知すべきことのように思います。先日、バスに不慣れな知り合いが終点でボタンを押し、周囲の乗客に睨まれて恥ずかしい思いをしたそうです。今後同じような目にあう人がいなくなりますように。逆転の発想で「終点では自動的に降車ボタンを点灯させる」という解決策もありますがね。 screem 2016/10/06 at 08:37 押す事は悪い事ではないですが、他のお客が全て降車ボタンを押していないのを気にもせず、ボタンを押してるのは、正直どうかと思います。不慣れならなおさらかと。これが乗客がご自身だけであれば、仕方ないとは思いますがまぁ睨まれるのは、他の人同様どうかとはおもいますが さよう 2016/09/17 at 19:44 Reply 最近は標準化であれだけど、つい最近の昔までは高槻市営バスの降車ボタンの音は独特だった。 すげ 2016/09/18 at 07:57 Reply ずいぶん前に、テニスラケット型の路線の終点(ターミナル)で「引き続き○○行き(同じ路線)として運行します」って放送があったから、終点の降り場で止まったあとすぐそこの乗り場に行くんだと思って、乗り場の場所が目的地に近かったので一人そのまま乗ってたら乗り場に併設の車庫に入ったことがある。車庫内で普通に降りたけど乗ったままでも良かったんだろうか? kapo 2016/09/18 at 23:03 どこの路線か分からないのではっきりとコメントできませんが、「引き続き」とアナウンスがあれば私も乗り場に直行するものだと思ってしまいます。おそらく入庫車にもかかわらず何らかのミスで引き続き運行するアナウンスを流してしまったものだと想像できますが、もしその土地特有の不親切な案内なのであれば、一刻も早く改善する必要があると思いますね。いずれにしても、事業者や路線によって運行の仕組みは大きく異なりますので、あれ?と思ったらバス会社に確認してみることをお勧めします。 福井 剛 2018/09/15 at 07:47 テニスラケット型路線と言うと、片側が循環ルートになっている路線で、都営だと池86系統の渋谷駅が該当する。この路線は池袋サンシャインシティー(または池袋駅東口)を起点として渋谷駅に向かうのだが、渋谷駅では、渋谷駅西口に停車した後、そのまま渋谷駅東口に向かい、池袋サンシャインシティー行、または池袋駅東口行きとして引き続き運行するため、降車ボタンを押すのが必須である。でないと降車無しとして中ドアを開けずに池袋方面に折り返すことになってしまうため。同様の路線として早大正門を起点として渋谷駅を循環し、早大正門に戻る早81系統がある。 鈴 2016/09/19 at 23:55 Reply 最近はめっきりバスに乗ることもなくなったのですが、いつも終点で乗客確認して降ろしてくれるので私も押さずにいました。が、いつも通り1人で終点まで乗っていたある時に、終点で止まらずそのまま車庫に入るというような事がありました。地方の営業所の話なのでそこまでサービス化されてなかったと言えばそれまでなのですが、その経験をしてからはどうしてもボタンを押してしまいますね。 山川 2016/09/21 at 13:30 Reply >先日、バスに不慣れな知り合いが終点でボタンを押し、周囲の乗客に睨まれて恥ずかしい思いをしたそうです。いやだね〜、そういう変なローカルルールのある田舎って。 Y 2016/09/22 at 02:00 Reply バス会社によるかもしれませんが、終点だけは「お降りの方はボタンを押してください」とは放送で言わないので、押さなくてもいいと思います。(特にたくさんの人が乗って終点まで行くバスとか)。でも押したければ押していいと思います(降りるのが自分ひとりで降ろしてくれるか心配な時とか)。 かるがも 2016/09/23 at 16:15 Reply 子どもの時に終点で妹が降車ボタンを押したら、ドライバーが押さなくても停まると大声で凄み、怖い思いをしたのをいまだに覚えています。もう50年も前のことですが。 修学旅行なのに路線バス 2016/09/24 at 20:32 Reply 途中下車(停留所)の場合は早押しクイズ並みに自動放送でバス停の名前を確認出来ないぐらいに食い気味のタイミングで釦を押す人を多く見掛けますが、終点では何故か押す人が少なくてやたら目立つからか不思議と押すのが気恥ずかしく感じられる事が有ります。特にシャトルバスが観光バスタイプでなく、通勤型の場合に押し釦を押した時の場違い感は半端ないですね。 SGP 2016/09/27 at 10:20 Reply 自分も終点でそのまま入庫された経験あります。まあ入庫といっても乗降口と駐車場が併設で乗降口で止まってくれなかったってだけですが。なので、乗客少ないときにはなるべく押すようにはしてます。乗客多いときにはまず大丈夫なのでその時はスルー。 ぼくちん 2016/09/29 at 11:31 Reply バス車内の案内放送では各社共に「途中お降りの方はボタンでお知らせ願います」って流れてますよね?記事本文にも各社のコメントがありますが、終点では押されても押されなくても・乗客ゼロでも必ず停車する事が決まりになっているようでもあり、基本的には終点は降車ボタンは押す必要なし!ですよ。もちろんバス会社によっては「途中お降りの方は・・・」という文言が案内放送に含まれていないケースもあるかも知れませんし、終点で押しても怒られる事はありませんが・・・自分は上記の状況から終点でも降車ボタンが押されると、「っあ、誰か押しちゃってる」と思ってしまいますけどネ! kapo 2016/10/02 at 12:09 「押す必要がある/ない」と「押しても良い/押してはいけない」と「押すべき/押さないべき」では大違いですよ。記事で述べられているのは2番目。個人的には「押す必要がない」「押しても良い」「心配なら押すべき」「押して嫌な顔をされても気にしない」の4点セットでPRしてほしいと思っています(理由は私の1コメ目を参照) screem 2016/10/06 at 08:24 Reply 西鉄バスの場合は、途中停留所は、お降りの際はお知らせくださいとありますが、終点の場合はガイダンスないため、西鉄としては押す事はおそらく想定されてないでしょう。入れても問題はないはずですので screem 2016/10/06 at 08:26 あ、だからといって押したらダメってわけではないので 周防大納言 2016/10/09 at 15:40 Reply 業界の者としては、『終点は、停車が原則』です。降車ボタンを押す必要は、ありません!通常の運転士は、必ず、停車して乗客確認を行うはずです。でも、粗暴な運転士の‛安易な行動’を防止する意味では、押しても良いでしょう。 zomsa 2017/07/10 at 11:04 Reply ○○行き途中降りる方は押してくださいというアナウンス流れてたから、終点はどっちでも正しいと思っていたが 3838 2018/04/01 at 15:44 Reply 地方のローカル路線に乗ると、乗客がだんだん減って最後は自分ひとり、ということがときどきあります。ある県で3回、そのような状態になりました。3回とも終点で降車ボタンを押さないでいたら、3回とも車庫に入庫されてしまいました。3回とも「もう誰も乗っていないと思った」と言われました。まあ、車庫入庫なんて、頼んで乗せてもらえるものでもないので、むしろラッキーと思いましたが。
ごくあたりまえの結論ではありますが、「どちらでもよい」という事実は大々的に周知すべきことのように思います。先日、バスに不慣れな知り合いが終点でボタンを押し、周囲の乗客に睨まれて恥ずかしい思いをしたそうです。今後同じような目にあう人がいなくなりますように。
逆転の発想で「終点では自動的に降車ボタンを点灯させる」という解決策もありますがね。
押す事は悪い事ではないですが、他のお客が全て降車ボタンを押していないのを気にもせず、ボタンを押してるのは、正直どうかと思います。不慣れならなおさらかと。
これが乗客がご自身だけであれば、仕方ないとは思いますが
まぁ睨まれるのは、他の人同様どうかとはおもいますが
最近は標準化であれだけど、つい最近の昔までは高槻市営バスの降車ボタンの音は独特だった。
ずいぶん前に、テニスラケット型の路線の終点(ターミナル)で「引き続き○○行き(同じ路線)として運行します」って放送があったから、終点の降り場で止まったあとすぐそこの乗り場に行くんだと思って、乗り場の場所が目的地に近かったので一人そのまま乗ってたら乗り場に併設の車庫に入ったことがある。車庫内で普通に降りたけど乗ったままでも良かったんだろうか?
どこの路線か分からないのではっきりとコメントできませんが、「引き続き」とアナウンスがあれば私も乗り場に直行するものだと思ってしまいます。おそらく入庫車にもかかわらず何らかのミスで引き続き運行するアナウンスを流してしまったものだと想像できますが、もしその土地特有の不親切な案内なのであれば、一刻も早く改善する必要があると思いますね。
いずれにしても、事業者や路線によって運行の仕組みは大きく異なりますので、あれ?と思ったらバス会社に確認してみることをお勧めします。
テニスラケット型路線と言うと、片側が循環ルートになっている路線で、都営だと池86系統の渋谷駅が該当する。この路線は池袋サンシャインシティー(または池袋駅東口)を起点として渋谷駅に向かうのだが、渋谷駅では、渋谷駅西口に停車した後、そのまま渋谷駅東口に向かい、池袋サンシャインシティー行、または池袋駅東口行きとして引き続き運行するため、降車ボタンを押すのが必須である。でないと降車無しとして中ドアを開けずに池袋方面に折り返すことになってしまうため。同様の路線として早大正門を起点として渋谷駅を循環し、早大正門に戻る早81系統がある。
最近はめっきりバスに乗ることもなくなったのですが、
いつも終点で乗客確認して降ろしてくれるので私も押さずにいました。
が、いつも通り1人で終点まで乗っていたある時に、終点で止まらずそのまま車庫に入るというような事がありました。
地方の営業所の話なのでそこまでサービス化されてなかったと言えばそれまでなのですが、
その経験をしてからはどうしてもボタンを押してしまいますね。
>先日、バスに不慣れな知り合いが終点でボタンを押し、周囲の乗客に睨まれて恥ずかしい思いをしたそうです。
いやだね〜、そういう変なローカルルールのある田舎って。
バス会社によるかもしれませんが、終点だけは「お降りの方はボタンを押してください」とは放送で言わないので、押さなくてもいいと思います。(特にたくさんの人が乗って終点まで行くバスとか)。でも押したければ押していいと思います(降りるのが自分ひとりで降ろしてくれるか心配な時とか)。
子どもの時に終点で妹が降車ボタンを押したら、ドライバーが押さなくても停まると大声で凄み、怖い思いをしたのをいまだに覚えています。もう50年も前のことですが。
途中下車(停留所)の場合は早押しクイズ並みに自動放送でバス停の名前を確認出来ないぐらいに食い気味のタイミングで釦を押す人を多く見掛けますが、終点では何故か押す人が少なくてやたら目立つからか不思議と押すのが気恥ずかしく感じられる事が有ります。特にシャトルバスが観光バスタイプでなく、通勤型の場合に押し釦を押した時の場違い感は半端ないですね。
自分も終点でそのまま入庫された経験あります。まあ入庫といっても乗降口と駐車場が併設で
乗降口で止まってくれなかったってだけですが。なので、乗客少ないときにはなるべく押すようにはしてます。
乗客多いときにはまず大丈夫なのでその時はスルー。
バス車内の案内放送では各社共に「途中お降りの方はボタンでお知らせ願います」って流れてますよね?
記事本文にも各社のコメントがありますが、終点では押されても押されなくても・乗客ゼロでも必ず停車する事が決まりになっているようでもあり、基本的には終点は降車ボタンは押す必要なし!ですよ。
もちろんバス会社によっては「途中お降りの方は・・・」という文言が案内放送に含まれていないケースもあるかも知れませんし、終点で押しても怒られる事はありませんが・・・
自分は上記の状況から終点でも降車ボタンが押されると、「っあ、誰か押しちゃってる」と思ってしまいますけどネ!
「押す必要がある/ない」と「押しても良い/押してはいけない」と「押すべき/押さないべき」では大違いですよ。記事で述べられているのは2番目。
個人的には「押す必要がない」「押しても良い」「心配なら押すべき」「押して嫌な顔をされても気にしない」の4点セットでPRしてほしいと思っています(理由は私の1コメ目を参照)
西鉄バスの場合は、途中停留所は、お降りの際はお知らせくださいとありますが、終点の場合はガイダンスないため、西鉄としては押す事はおそらく想定されてないでしょう。入れても問題はないはずですので
あ、だからといって押したらダメってわけではないので
業界の者としては、『終点は、停車が原則』です。
降車ボタンを押す必要は、ありません!
通常の運転士は、必ず、停車して乗客確認を行うはずです。
でも、粗暴な運転士の‛安易な行動’を防止する意味では、押しても良いでしょう。
○○行き
途中降りる方は押してください
というアナウンス流れてたから、終点はどっちでも正しいと思っていたが
地方のローカル路線に乗ると、乗客がだんだん減って最後は自分ひとり、ということがときどきあります。ある県で3回、そのような状態になりました。3回とも終点で降車ボタンを押さないでいたら、3回とも車庫に入庫されてしまいました。3回とも「もう誰も乗っていないと思った」と言われました。
まあ、車庫入庫なんて、頼んで乗せてもらえるものでもないので、むしろラッキーと思いましたが。