JR東海の快速「みえ」に新車投入へ 一部の車両はロングシートに! 国内最速のハイブリッド気動車

国内最速のハイブリッド車!

ハイブリッド方式の新車「HC35形」を投入へ

 JR東海は2025年9月10日、快速「みえ」や高山本線・太多線などの普通列車で使用しているキハ75形の後継車両として、ハイブリッド方式の新形式車両「HC35形」を投入すると発表しました。

Large 20250910 01

拡大画像

現在使用されているキハ75形気動車(画像:写真AC)

 HC35形は、特急「ひだ」や「南紀」用のHC85系、315系で培った技術を活用したハイブリッド方式の新形式車両となる予定。なお、JR東海が在来線普通車両にハイブリッド方式の車両を投入するのは初となります。

 今後、2028年度から2029年度にかけて、2両×19編成(合計38両)が投入される予定です。最高速度は120km/hで、ハイブリッド方式としては国内最速となります。

 なお、主に快速「みえ」で運用する車両は転換クロスシートとロングシートが各1両、高山本線・太多線で運用する車両は2両全てがロングシートとなります。

【画像】これが新型車両「HC35形」のイメージです

最新記事

コメント

Usrw へ返信する コメントをキャンセル

3件のコメント

  1. HC75ではなく35としたところに何か低性能を想起させる嫌な予感がする。

    ボディは予想通り313のまんまだが、長さはどうなるのだろうか?

    高山線はともかく、快速みえでもロングシートでは近鉄急行に客を取られかねない。

  2. 一部がロングシートになるんじゃ無くて、大半(75%)がロングシートやけど。

    快速みえは四両編成止めて二両編成だけにするんかな。でロングが自由席でクロスシートが指定席になるのか。詰込み能力は上がるがサービスダウンの感は否めない。

    来年近鉄が名古屋線に新型汎用車を投入するから接客の差が開く。

  3. 不利な状況の中で現・快速みえもよく頑張って、得ダネ4もよく使ってるけど、近鉄の1A系とのサービスがちょっと開いてしまう感がある。せめてロング・クロス切り替えで運用に柔軟性を持たせてほしかった。近鉄の急行・特急も当たりはずれがあるから人が流れていく人数は抑えられるとは思うが、それでも人数は減ると考えられる。得ダネ4が値下げとか現・快速みえの余剰となった車両を利用して6両化とか増発されるなら話は変わってくるが、おそらくそのようなことは無いと考える。(あくまでも憶測です)伊勢鉄道や紀勢線の津までTOICA対応が伸びたらまだ戦える。コロナ禍でJR東海の東海道新幹線頼みで観光列車やコラボ列車などを運転していなかったことの教訓ですこしづつではあるが、在来線の車両サービスも改善されつつあるし、アニメなどとのタイアップも行っている。キハ75系もオンボロ近鉄に比べたらマシなので、リニューアルとか台車をNSにする、冷房を強化するなどをしてもう少し使い倒してもいい気がする。(近鉄のA更新やB更新への対抗)、の複線化できる区間を複線化して、増発したら快速みえにも明るい未来が待っていると思うし、投資すればまだまだ伸びしろがある列車だと思っているので、これからのJR東海の動向に注目していきたい。(長文失礼しました)