姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
艦艇では同型として同じ設計で建造されたものを「姉妹艦」と呼びます。この姉妹艦の定義や、“姉妹数”が多い艦はどれくらいになるのでしょうか。
姉妹艦ってそもそもなに?
艦艇では同型として同じ設計で建造されたものを「姉妹艦」と呼びます。これは、民間船の場合も共通しており「姉妹船」という表現が使われます。確かに同一の設計で作られた艦艇は姿かたちが似ていますし、またその名前も共通のテーマをもって付けられることから、「姉妹」という扱いになっています。

ではなぜ「兄弟」艦ではなく「姉妹」艦なのでしょうか。それは、ヨーロッパの言語に由来があります。ヨーロッパの多くの言語では「男性名詞」「女性名詞」といったように、男女の区別があり、「船」という名詞は女性名詞に当たります。そこで、同型に設計された艦艇は「シスターシップ(姉妹艦)」と呼ばれているという訳です。同型艦を揃える利点としては整備コストの圧縮や、速度や装備が同じなので作戦行動が取りやすいなどの利点があります。ただ、新型の装備などを搭載しにくい、一気に老朽化してしまう可能性があるといったデメリットもあります。
ロシアなど例外もありますが、基本的に同じコンセプトで作られた1番艦の名前が「〇級駆逐艦」「〇型護衛艦」といったぐあいに、その種類の艦艇を総称する際の呼び名となります。ただ、兵装の更新が早い第二次大戦中や電子戦などハイテク兵器の進化が著しい現在では、艦艇とはいえ、共通するのはベースの設計だけで、搭載装備などがまったくの別物である場合も多くあるようです。しかしそうした艦も多くの場合で同型艦として数えられており、そのために膨大数の姉妹が生まれている艦もあります。
この姉妹艦、世界一多くの姉妹がいる艦艇はどんな艦なのでしょうか。
歴史上最も姉妹が多かった艦とされているのが第二次世界大戦中の1942年から1944年にかけて建造された、アメリカの駆逐艦である「フレッチャー」級。なんと175隻の同型艦を持った艦でした。あまりに作りすぎたため、戦後は西欧や南米国家のほか、日本の海上自衛隊にも提供され、“養子”に出した数も桁違いの艦になります。
同級はすべて退役していますが、2025年現在もかなりの姉妹を抱える艦があります。アメリカ海軍の「アーレイ・バーク」級ミサイル駆逐艦で、現役のなかでは世界で一番姉妹の多い艦になります。
「アーレイ・バーク」級ミサイル駆逐艦は、1991年に就役した「アーレイ・バーク」を1番艦として、その後次々と同型艦が作られていきました。
2025年現在、74番艦の「ジャック・H・ルーカス」までが就役していますから、現在のところ74人姉妹であるといえます。しかも、まだまだ建造は継続中で、98人姉妹になる予定までは計画されているようですから、驚きです。
実は「アーレイ・バーク」級に関しては後継艦の計画が出ていましたが、さまざまな問題から、同級の建造続行が決定し、「妹」たちが生まれ続ける一方で、初期のころの「姉」たちは、アップグレードが施されながら活躍を続けています。
昔から複数建造していますが、いずれも任務によって2隻・3・4隻と変わります。
護衛艦は最近2隻体制が多い様です。
いずれも有事の時に対応できるよう””効果的な訓練”を平素から行います。
実践は全て訓練で習得したことが現れるという事ですね。
皆さんご存じでしょうが、潜水艦攻撃には<駆潜艇>が4隻で編成されていました。
この4隻で交互に選私感を探知しながら撃沈させるまで攻撃を繰り返します。
今では護衛艦で潜水艦攻撃できるようになりました。
訂正文です。
昔から複数建造していますが、いずれも任務によって2隻・3・4隻と変わります。
護衛艦は最近2隻体制が多い様です。
いずれも有事の時に対応できるよう””効果的な訓練”を平素から行います。
実践は全て訓練で習得したことが出来るという事ですね。
皆さんご存じでしょうが、潜水艦攻撃には<駆潜艇>が4隻で編成されていました。
この4隻で交互に潜水艦を探知しながら撃沈させるまで攻撃を繰り返します。
今では護衛艦で潜水艦攻撃できるようになりました。ヘリを乗せているのもそのためです。
『シャルル・ド・ゴール』は、「原子力空母」ではありませんか?
確かにアメリカの原子力空母以外では
唯一が
フランスの原子力空母
「シャルル・ド・ゴール」
しかしアメリカは
原子力空母
「ニミッツ級」すら10隻
「ジェラルド・R・フォード級」
ジェラルド・R・フォードは
就役したが
2番艦の
「ジョン・F・ケネディが遅れ
2025年就役予定が
3年遅れる
2026には
ニミッツ級の1番艦「ニミッツ」が
退役したら
アメリカの空母が10隻になり
アメリカの決まりでは
11隻が必要となり
だから「ニミッツ」の
退役を延ばす計画も
信濃は大和型3番艦だろうに、、、
船は女性名詞だからでは?
英語や日本語には男性、女性、中性の区別がありませんがドイツ語フランス語、スペイン語など名詞に性別がある言語は結構あります。
海が女性名詞である理由は、西欧の文化的な象徴性と言語の文法構造に由来します。
海は、太古の昔から女性的な産み出す力、生命の根源である子宮、そして女性らしさの豊穣と包容力、そして時には破壊的な力を持つと信じられ、この事から海を女性として捉える文化的な象徴性が生まれてきました。
アンデルセンの人形姫や、日本では乙姫伝説竜宮城など、洋の東西を問わず女性と捉える素地は多いようです(一部netより抜粋)