JR東日本が次期「新幹線のお医者さん」車両を開発へ 国内最速320km/hで検測可能 なが~い鼻が特徴

JR東日本は、新たな新幹線専用検測車「E927形」の開発に着手すると発表しました。

新たな新幹線専用検測車の外観イメージが明らかに

 JR東日本は2025年10月7日、新たな新幹線専用検測車「E927形」の開発に着手すると発表しました。この車両は、同時開発となる次期秋田新幹線の車両(E6系の後継車)をベースとした新在直通車両となり、2029年度に導入される予定です。

Large 20251007 01
E926形「East i」(画像:写真AC)

 現在、JR東日本は、275km/hで走行しながらレールや架線といった線路設備を検査できるE926形「East i」(電気・軌道総合検測車)を保有しています。

 この車両は、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸といった、東京から北に伸びる全ての新幹線の路線に入線することが可能です。E3系をベースに開発され、新幹線と在来線の直通運転を行うことができる「ミニ新幹線」車両となります。

 新たな新幹線専用検測車は、AIやDXなどの新技術を活用し、320km/hでの検測に対応します。騒音対策として、トンネル微気圧波を低減するロングノーズ先頭形状となります。

 レールの歪みを把握する「軌道変位検測装置」や、電車線金具の状態を把握する「電車線金具モニタリング装置」、トロリ線の摩耗や高さなどを把握する「トロリ線状態測定装置」などを搭載する見込みです。

 デザインは、JR東日本グループの応募作品の中から選定を行う予定で、デザイン監修は東北新幹線の次期車両となるE10系のデザインを手がけるtangerine社が担当します。

【画像】これがJR東日本「新たな新幹線専用検測車」の外観イメージです

最新記事

コメント