パイロットの夢、1000万円で現実に 訓練学校代表に聞く「なり手不足時代」の就職事情
パイロットは「少数精鋭」から「多数のプロ」の時代へ
――「パイロットの夢」は、本気で取り組めば十分に実現可能になった、といえるかもしれませんね。
船場さん「そういえると思います。GNSS航法(人工衛星を用いたシステムによる航法のこと)が取り入れられてから、決まった航空路を飛行するという飛行方式ではなく、任意の1点から1点への飛行が可能になりました。これにより、『ハブ空港』といわれた大空港どうしを簡単に結ぶことができるようになり、そうした『ハブ空港どうしの定期便』が増加しています。また、今後はよりいっそう機材(飛行機)のダウンサイジングが進み、LCCに代表される『格安運航』が主流になることから、パイロットの需要は増加するでしょう。言い換えれば、選ばれたごく少数のプロフェッショナルによる運航から、多くのプロフェッショナルが必要とされる時代になっていく、と考えています」
――これから自費でパイロットを目指す人たちへ、ひと言お願いいたします。
船場さん「先に言いましたように、『お金を積めば』という気持ちでは、ライセンスを手にすることはできません。パイロットに求められる資質というのは、持って生まれたものであるという印象が強いのですが、適切な教育と訓練で、あとからでも十分に向上させることができます。でもそれは、とても長く辛い道になるかもしれません。パイロットを目指す人達には、『具体的な目標意識』を強く持ち続けることが大切だと考えています」
渡米したりスクールで免許を取っても、仕事に就けない奴は大勢いる。
身体検査や訓練をパスして免許取得、なんとか航空会社に就職したものの、試験に落とされ、地上勤務に左遷される人は少なくない。
この、関って人は三流記者だな。就職後の実態を完全に無視してスクールの教官にしか取材していないのか。
そのうちに先祖代々パイロットの家柄出身の世襲パイロットが多数を占めたりするのだろうか。
プロ の パイロット にとって最も必要なことは、生まれつきの能力の一つである「注意力の分散」を含めた「操縦適性」である。学生を「首」にすると航空局の予算が余るので、何十年間も学生の エリミネート が無かった航空大学校を除き、自衛隊では操縦訓練生の 2 割 しか パイロット になれなかった。航空大学校出身者でも計器飛行ができずに入社後に地上職になった者、機長になれずに副操縦士のままで定年を迎えた者もいた。自社養成者でも同じことがいえる。かつて パイロット 養成の現場では 「たとえ ダイアモンド を捨てても、石( 操縦適性の無い者 )を拾うな 」と言われてきた。運動神経の発達と操縦とは無関係であり、まじめ、一点集中など人間的に好ましい性格の持ち主は、往々にして操縦適性に欠ける場合が多い。( 元 民間航空の 機長 )