ついに艦名が明らかに! 自衛隊初の新ジャンル「哨戒艦」2隻同時は極めて異例 詳細も判明

防衛省の新艦種「哨戒艦」が横浜市のJMU磯子工場で2025年11月13日、2隻同時に進水しました。艦名は「さくら」と「たちばな」。哨戒艦とは、どういうコンセプトを求めた船なのでしょうか。

戦闘力よりも汎用性に秀でた艦

 このたび進水した「さくら」「たちばな」は全長95m、幅12m、深さ7.7m、喫水4.2m、基準排水量は1900トンで、乗員数は約30名。機関はディーゼルと推進伝動装置、各2基からなる複合推進(CODLAD)式で、速力は25ノット(約46.3km/h)以上です。

Large 20251113 01

拡大画像

2025年11月13日、JMU横浜事業所磯子工場で進水した哨戒艦「たちばな」(深水千翔撮影)。

 一方、武装は、艦首に装備した30mm機関砲1門のみ。ただ、艦尾にはMCH-101掃海・輸送ヘリコプターの着艦も可能な多目的甲板を備えるほか、UAV(無人航空機:後日装備)や電磁波情報収集器材(後日装備)といったものを搭載します。ほかにも多目的格納庫(ヘリ収納は不可)や多目的クレーンなども設けられており、多用途性と省人化を重視しているのが特徴です。

 また、艦首喫水線下にはバウスラスターが装備されていますが、これがあるとタグボートの力を借りずに出入港が可能なため、十分な設備がない港でも利用可能です。もちろん波の荒い外洋で行動することを前提としているため、横揺れを抑えるための減揺タンクも備えています。

「さくら」と「たちばな」の2隻は今後、艤装や各種試験を実施したのち、前者(1番艦)が2027年1月に、後者(2番艦)が翌2月に順次、就役する予定です。

 なお、防衛省・海上自衛隊では本型を12隻整備する計画で、増勢にあわせて部隊の新編も行い、常続監視態勢の強化を図っていく模様です。

【そこに艦名が!?】さくら型哨戒艦の後ろ姿を見る(写真)

最新記事

コメント