ついに艦名が明らかに! 自衛隊初の新ジャンル「哨戒艦」2隻同時は極めて異例 詳細も判明

防衛省の新艦種「哨戒艦」が横浜市のJMU磯子工場で2025年11月13日、2隻同時に進水しました。艦名は「さくら」と「たちばな」。哨戒艦とは、どういうコンセプトを求めた船なのでしょうか。

海上自衛隊がこれまで保有したことない新艦種

 防衛省は2025年11月13日(木)、JMU(ジャパンマリンユナイテッド)横浜事業所磯子工場(神奈川県横浜市)にて、新規建造された哨戒艦2隻の命名・進水式を実施しました。

Large 20251113 01

拡大画像

2025年11月13日、JMU横浜事業所磯子工場で進水した哨戒艦「さくら」(深水千翔撮影)。

 これらは、従来「05OPV」と呼ばれていた新型艦で、1番艦(艦番号901)が「さくら」、2番艦(同902)が「たちばな」とそれぞれ名付けられています。

 哨戒艦は、これまで海上自衛隊にはなかった新艦種です。かつて、海上自衛隊では哨戒艇と呼ばれる排水量20tクラスの小型艇を運用していました。しかし、これは港湾警備や雑任務に用いるためのものであり、外海を長期間航行するような能力は付与されていません。そのため、海上保安庁の巡視船艇が充実すると退役し、以後このような船は海上自衛隊から消えています。

 一方で、近年の中国をはじめとした周辺国の海洋活動の活発化が続くなか、日本周辺の海域における警戒監視を常時、長期間にわたって行い続ける艦艇の整備が必要とされ、導入が決まったのが、より大型の哨戒艦です。

 主任務である洋上での警戒監視の特性を踏まえて、長期滞洋性を確保するとともに、少人数での運用を可能とするため、自動化・省人化を図っているのが特徴です。

【そこに艦名が!?】さくら型哨戒艦の後ろ姿を見る(写真)

最新記事

コメント