運転士が子どもに手を振るのはOK?難しい「安全」と「人間味」の線引き…規程にはない“沈黙のルール”とは

子どもが列車に手を振り、運転士が優しく応える。心温まるこの光景は、鉄道会社の服務規程で明確に禁止されているのでしょうか。その是非は、「安全」と「人間味」という、相反する要請が交錯するグレーゾーンにあります。

「プロの葛藤」モチベーションと警戒心の境界線

 とはいえ、現場の運転士や車掌にとって子どもからの手振りは厳しい勤務における大きなモチベーションの源泉でもあります。JR東日本も、この交流が運転士の活力になることを認識しています。

Large 20251117 01

拡大画像

停車中なら手を振ってもいい?(画像:写真AC)

 一方でこの人間的な交流は、近年取り沙汰されている一部の過激な鉄道ファン(いわゆる「撮り鉄」)による迷惑行為、という要因から複雑化しています。

 撮り鉄による線路内への立ち入りや、運行に支障をきたす撮影者の存在が、運転士に「沿線の人々全体への警戒感」を抱かせる可能性があります。そのため、手を振る「純粋な子ども」と「トラブルを起こしかねない撮影者」を瞬時に見分けることが難しくなり、ためらいを生む新たな葛藤となっています。

 この葛藤に対し、現場の知恵として生まれているのが「停車中」の原則です。元運転士からは「停車中に手を振っていただければ、全力で手を振ってお返しします」という声があり、これは「安全確保(運転操作)を最優先」しつつ、「リスクの低い状況で人間的な交流を図る」というプロフェッショナルとしての判断を示しています。

 運転士の手振りは、「安全運行という絶対的な責任」と「地域社会との温かい絆を育む人間味あるサービス」の境界線上に存在します。

 その許容性は、規程の有無ではなく、国の法令を背景にした厳格な規律、沿線に対する警戒感、そして運転士個人の高度な職業的判断に委ねられています。このささやかな行為は、日本の鉄道システムが持つ複雑な倫理観の表れと言えるでしょう。

【瞬時に見分けられる?】これが運転台から見える景色です(画像)

最新記事

コメント