西日本屈指の「秘境ターミナル駅」、なぜここまで衰退したのか? 夜行列車も立ち食いそばもあった最盛期 今も食べられる!?

JR備後落合駅は、芸備線と木次線が接続する“交通の要衝”であり“秘境駅”でもあります。開業当初から鉄道の「ジャンクション」となるべくしてなったこの駅は、どのように衰退していったのでしょうか。

「落合」は地名ではない

 三次(広島)・新見(岡山)・宍道(島根)の3方向からの列車が発着する芸備線のJR「備後落合駅」は“交通の要衝”であり“秘境駅”であることで知られます。同駅が1935(昭和10)年、庄原線の駅として開業した際の地名は「比婆郡美古登村八鳥(現・庄原市西城町八鳥)」でしたが、当初から木次線の乗り入れが予定されていたため「備後落合」となりました。路線が「落ち合う」ことから、落合駅と名付けられたわけです。

Large 20251005 01

拡大画像

備後落合駅(安藤昌季撮影)

 当時の庄原線は三次方面から延伸してきて備後落合が終点でしたが、翌1936(昭和11)年に東から三神線(当時)が備後落合まで延伸。これにより新見方面から三次までが一本につながり、備中神代~備後十日市(現・三次)間が三神線となります。

 翌1937(昭和12)年には備後十日市~広島間の芸備鉄道が国有化され、三神線を編入して現在と同じ区間の芸備線となりました。そして木次線も開業し、備後落合駅は交通の要衝となったわけです。

 1953(昭和28)年、米子~広島間で快速「ちどり」の運行が始まり、1955(昭和30)年には快速「夜行ちどり」も加わります。深夜2時台に上下列車が備後落合駅に「営業停車」していたようです。

 1959(昭和34)年に「ちどり」は準急化。それまでの客車時代は峠越えの関係もあり3両編成でしたが、気動車化により最大7両編成に増強され、臨時列車も運行される人気でした。

 1962(昭和62)年からは広島~岡山間を芸備・伯備線経由で結ぶ急行「たいしゃく」が登場。1966(昭和41)年には「ちどり」が急行化。さらに急行「しらぎり」「いなば」「ひば」「やまのゆ」も加わり、備後落合の最盛期でした。同駅で現在、不定期で観光ガイドをしている永橋則夫さんによると「多い時には3方向から1日30本以上の列車が運行されていた」とのことです。

 かつては駅前に旅館が2軒あり、作家の松本清張がデビュー前に宿泊したとエッセイ『ひとり旅』に書いています。100人を超える国鉄職員も勤務していたようです。ちなみに現在は11本(2025年11月24日までの土休日は、実証事業の臨時列車が加わり13本)の列車が運行されています。

【え…!】これが今の「備後落合駅」です!(写真)

最新記事

コメント