「北千葉道路」も「新湾岸道路」も“有料”に!? 「とにかく最優先でつくる」方針鮮明に 千葉県が急ぐ理由とは?
千葉県に計画されている「北千葉道路」と「新湾岸道路」。この両路線とも有料道路として整備を加速するよう、千葉県が国へ要望します。
北千葉も新湾岸も「有料道路」に?
千葉県が2025年11月20日、今年度第1回「千葉県道路協議会」を開催。幹線道路の計画や道路施策などに関する検討を行い、この結果をもとに県は国土交通大臣への要望を実施するとしています。
県は成田空港の滑走路延伸や増設を含めた機能拡張を進めており、それに向けた高規格道路ネットワークの整備を検討しています。2026年度には圏央道の大栄JCT~松尾横芝IC間が開通し、東京湾アクアライン方面に通じる新たな空港アクセスルートが形成されますが、もう2本、高規格道路の整備を急ぐ構えです。
それは、外環道から成田空港までを最短経路で結ぶ計画の「北千葉道路」、ならびに東関東道・東京湾岸道路のバイパスとなる「新湾岸道路」(仮称)です。
前者は起点と終点側で事業が進められています。後者は事業化されておらず、2024年度から概略ルートや構造の検討に着手したばかりです。ともに完成はまだまだの印象ですが、県は「有料道路事業を活用し、最優先でネットワーク形成」するよう要望します。
●北千葉道路は「高速化」か
北千葉道路については、外環道から鎌ヶ谷市までの未開通部のうち事業化していない区間の早期事業化、ならびに「国道16号以東のサービスレベルの向上」を挙げています。
外環道から鎌ヶ谷市までの未開通部は、自動車専用部と一般部で構成され、専用部はNEXCO東日本の有料道路となる計画です。また、既存開通部のうち千葉ニュータウンは掘割の下に専用部(無料)が構築されており、主要交差点と立体交差しています。
しかし、それ以東の成田市街までの区間は、まずは一般部をつなげている段階。この区間も含めて“高速化”を実現し、財源確保のために有料道路事業を活用しようというわけです。





コメント