北陸新幹線の京都~新大阪間、北回りと南回りどっちがいい? 4案比較 2017.03.09 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR西日本, 新幹線, 新線, 路線, 鉄道 北陸新幹線の京都~新大阪間について、国土交通省がルート4案の調査結果を公表。松井山手駅付近を経由するルートが採用される見通しです。 【写真】東京~金沢間を走る現在の北陸新幹線 北陸新幹線の現在の終点、金沢駅に停車するW7系(2015年2月、恵 知仁撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ 北陸新幹線を知る「10」の要点 「超快速」は北陸新幹線への刺客? 諦めない北越急行 新幹線アイスに「さつまいも」味が仲間入り 北陸新幹線限定 京成 北陸新幹線開業で単独日本一に 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント NO NAME 2017/03/09 at 17:53 Reply 北回りと南回りのどちらでもいいが、途中駅はあり得ないという感想しかありません。松井山手近辺にしても、1時間に1本止まるかどうかの新幹線駅より、おおさか東線経由で新大阪駅まで直通する方が新幹線を利用しやすいですし、京都駅との繋がりを強調するなら、奈良線への短絡線を新設して京都駅まで直通できるようにした方が、費用対効果は大幅に大きいでしょうに。 東名 2017/03/09 at 21:00 Reply 小浜から京都まで、ほぼ全区間トンネルになりそうだけど大丈夫なのか。 と 2017/03/09 at 21:33 Reply 近鉄京都〜新田辺までは20分強しかかからん距離のところに途中駅を設ける必要性が感じられない。 とも 2017/03/09 at 22:11 Reply 本当は途中駅を奈良の近くに作ってリニア奈良から京都への誘導を図りたかったんでしょうけどねまあ無理ならしょうがない。北陸は整備新幹線だからある程度は地域振興に配慮してもいいでしょう今後の検討課題は、北陸奈良とリニア奈良と奈良中心部の3点をいかに便利につなげるかだね ななし 2017/03/10 at 15:53 Reply 原則いち都道府県にひと駅なんじゃないの?ふつう。結局フタあけてみたら、京都が無駄に2駅ですよ。こんなことなら、敦賀までで良かったんじゃないか?って気がするわ。 syuh 2017/03/12 at 09:52 Reply VOICE(MBS)は京阪が費用負担して作った駅というところに注目して、このニュースを特集してましたね。京都府というよりは、府境に近く、大阪府側にメリットが多いから選ばれたとも伝えてました。いらないというコメントが多いですが、京都までバスで30分(電車50分)、新大阪まで50分以上かかりますからあってよいと思います。おおさか東線が開通しても普通で40〜45分ほどと、やはり遠いですね。サンダーバードも一部高槻に止まるようになりましたし、沿線が活性化されればと思います。ダイヤ異常時や災害時も駅はあったほうがメリットはあると思います。それより、この区間は建設費の関係からいつ開業することになるのかのほうが、大きな問題でしょうね。 ・・・ 2018/11/13 at 12:58 Reply 山陰新幹線・・・・・・小浜駅・・・・・・敦賀駅 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 関西方面小浜経由にしたことで、将来山陰新幹線を追加する際、上記のような線形にすることで山陰ー関西山陰ー北陸関西ー北陸のすべての方向で運航できるようになる可能性が出てきたので賢明な判断だ。松井山手に駅を造ることで、間接的に奈良県や大阪府北部地域にも新幹線の効果が及ぶようになるので、これもまた全体の利益を考えたものと言える。ただし、中央新幹線は奈良県内でJR線・近鉄線の両方に乗り換えできる位置に設置することが望ましい。鉄道網全体の発展とより広範囲の発展のために。
北回りと南回りのどちらでもいいが、途中駅はあり得ないという感想しかありません。
松井山手近辺にしても、1時間に1本止まるかどうかの新幹線駅より、おおさか東線経由で新大阪駅まで直通する方が新幹線を利用しやすいですし、京都駅との繋がりを強調するなら、奈良線への短絡線を新設して京都駅まで直通できるようにした方が、費用対効果は大幅に大きいでしょうに。
小浜から京都まで、ほぼ全区間トンネルになりそうだけど大丈夫なのか。
近鉄京都〜新田辺までは20分強しかかからん距離のところに途中駅を設ける必要性が感じられない。
本当は途中駅を奈良の近くに作ってリニア奈良から京都への誘導を図りたかったんでしょうけどね
まあ無理ならしょうがない。北陸は整備新幹線だからある程度は地域振興に配慮してもいいでしょう
今後の検討課題は、北陸奈良とリニア奈良と奈良中心部の3点をいかに便利につなげるかだね
原則いち都道府県にひと駅なんじゃないの?ふつう。
結局フタあけてみたら、京都が無駄に2駅ですよ。
こんなことなら、敦賀までで良かったんじゃないか?って気がするわ。
VOICE(MBS)は京阪が費用負担して作った駅というところに
注目して、このニュースを特集してましたね。
京都府というよりは、府境に近く、大阪府側にメリットが
多いから選ばれたとも伝えてました。
いらないというコメントが多いですが、京都までバスで30分
(電車50分)、新大阪まで50分以上かかりますから
あってよいと思います。おおさか東線が開通しても
普通で40〜45分ほどと、やはり遠いですね。
サンダーバードも一部高槻に止まるようになりましたし、
沿線が活性化されればと思います。ダイヤ異常時や災害時も
駅はあったほうがメリットはあると思います。
それより、この区間は建設費の関係からいつ開業する
ことになるのかのほうが、大きな問題でしょうね。
山陰新幹線・・・・・・小浜駅・・・・・・敦賀駅
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・
・
関西方面
小浜経由にしたことで、将来山陰新幹線を追加する際、上記のような線形にすることで
山陰ー関西
山陰ー北陸
関西ー北陸
のすべての方向で運航できるようになる可能性が出てきたので賢明な判断だ。
松井山手に駅を造ることで、間接的に奈良県や大阪府北部地域にも新幹線の効果が及ぶようになるので、これもまた全体の利益を考えたものと言える。
ただし、中央新幹線は奈良県内でJR線・近鉄線の両方に乗り換えできる位置に設置することが望ましい。鉄道網全体の発展とより広範囲の発展のために。