「バスタ新宿」5月3日に過去最大の利用者数を記録 GWの便数ピークは7日に 2017.05.10 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: バス, 夜行バス, 施設, 高速バス 2017年ゴールデンウィーク期間における「バスタ新宿」の利用状況(速報)が発表されました。5月3日は開業後最多の4万859人が利用したといいます。 【グラフ】GW中のバス便数の推移 2017年ゴールデンウィーク期間における「バスタ新宿」バス便数の推移(画像:国土交通省)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最大「バスタ新宿」 行先の数はなんと…!? 最長、最短はあの路線 全行先きリスト 夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは 短距離過ぎる? 名古屋~大阪間に「夜行」高速バスが走るワケ 日本最長1100km14時間 東京~博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ 業界初「完全個室」夜行高速バス、その良さは? 乗って分かった「ドリームスリーパーII」 最新記事 「外環道の千葉区間」ぜんぶ現金お断りに!? 「ETC専用化」拡大 乗れない・降りられない注意 新時代の自衛艦に搭載する「新ジャンル砲」ついに出荷! 防衛省が画像を公開 搭載された姿まもなく披露か 群馬県の「行き止まりローカル線」に209系が乗り入れへ 開業80周年を記念する列車 8月に1日限定 “道徳的圧力”になってしまった台湾版“優先席” 日本と同じ名前にすれば解決? 「博愛座」めぐる大議論のナゼ 「国鉄」「蒲蒲線」「東京メトロ」も作ったのはアメリカ? 日本の鉄道を形作った“戦後7年間”の痕跡 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント とも 2017/05/10 at 20:36 Reply 1日4万人って、鉄道駅でもそこそこ大きな規模それをバスで捌くんだからすごいよ、よく破綻しないもんだ ぬこあざらし 2017/05/11 at 06:04 GWを持ち出すまでもなく、週末どころか平日でもカオスそのものだからね。点在していたバスターミナルが集結したのはいいが、今度は「バスタのどの乗り場から出発するのか」で路頭に迷う旅客が続出とのこと。違う事業者が同じ時刻に同じ行先の便を出すというケースもあるらしく、案内表示機とにらめっこをして確認しないとエライ目に遭うのだとか。(一番注意すべきは近畿方面だろう。)便利になったのか、初見殺しなのか・・・? 江戸八戸 2017/05/14 at 20:24 Reply 何故か?昔の関空の離発着使用料が高すぎて降りてこない航空社を思いだした。共同出資だか独立した会社かは知らないけど利用者視線0!関係者に1度あの出発案内で自分がバス乗って試してみろと言いたい!ろくすぽ味見をしない料理を出された不快感と同じ! てってって 2017/05/22 at 13:41 Reply どうして国土交通省はバスタ新宿だけ発表するのかと思ったら、国交省が主体となって造られたバスターミナルだからなんだ。。。民間じゃないから、待合スペースと道路側とがドアで仕切られていなかったり、コンビニやトイレが少なくて問題になったり。。。ということか。他のターミナルをもっと勉強してから造ってからでも良かったように思う。
1日4万人って、鉄道駅でもそこそこ大きな規模
それをバスで捌くんだからすごいよ、よく破綻しないもんだ
GWを持ち出すまでもなく、週末どころか平日でもカオスそのものだからね。
点在していたバスターミナルが集結したのはいいが、今度は「バスタのどの乗り場から出発するのか」で路頭に迷う旅客が続出とのこと。
違う事業者が同じ時刻に同じ行先の便を出すというケースもあるらしく、案内表示機とにらめっこをして確認しないとエライ目に遭うのだとか。(一番注意すべきは近畿方面だろう。)
便利になったのか、初見殺しなのか・・・?
何故か?昔の関空の離発着使用料が高すぎて降りてこない航空社を思いだした。共同出資だか独立した会社かは知らないけど利用者視線0!関係者に1度あの出発案内で自分がバス乗って試してみろと言いたい!ろくすぽ味見をしない料理を出された不快感と同じ!
どうして国土交通省はバスタ新宿だけ発表するのかと思ったら、国交省が主体となって造られたバスターミナルだからなんだ。。。民間じゃないから、待合スペースと道路側とがドアで仕切られていなかったり、コンビニやトイレが少なくて問題になったり。。。ということか。他のターミナルをもっと勉強してから造ってからでも良かったように思う。