空で「見えないもの」に削られている飛行機 「見た目」だけじゃない再塗装の目的とは(写真67枚) 2017.10.29 恵 知仁(乗りものライター) 1 ツイート お気に入り tags: ANA, デザイン, 動画, 塗装, 工場, 整備, 飛行機 1 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 成田はこりごり? エアアジア日本再参入の行き先は 旅客機、実はバック可能? できるのにしない理由とは トランプ愛機 日本の航空会社、なぜB757だけ導入ゼロ? 最新記事 世界初の「電動過給機」付きオートバイはエポックメイキングとなるのか? かつて登場した“ターボバイク”との違いとは 旧式ながら大活躍した日本海軍の戦艦とは?空母部隊と一緒に東奔西走!不利な状況でも強敵に挑む 安心してください!「万博会場」実は消防署ありますよ! しかも実績も“万博っぽさ”もあります 延伸を控えるローカル線で運行された「超短距離の夜行列車」とは “バカ停”した車内で1泊!? 想像以上にミャクミャクだらけな「変なホテル」 万博チケット&グッズ付きルームを全力展開!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント 774 2017/10/30 at 09:58 Reply JALの貨物機で無塗装の試験してたけど、結局どんな結論になったんだろう。無塗装は、塗料の重さがない、溶剤を使わない分環境負荷が少ないという理屈だったが。大戦末期の米軍機もベアメタルで、これは最早圧倒的な制空権で迷彩が不要とも、反射で意外に大空に溶け込むとも聞くけれど。
JALの貨物機で無塗装の試験してたけど、結局どんな結論になったんだろう。
無塗装は、塗料の重さがない、溶剤を使わない分環境負荷が少ないという理屈だったが。
大戦末期の米軍機もベアメタルで、これは最早圧倒的な制空権で迷彩が不要とも、反射で意外に大空に溶け込むとも聞くけれど。