「有料トイレ」誰が使う? 東京駅構内に1か所、付近には無料トイレも 2018.01.06 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: トイレ, 鉄道 東京駅改札外の飲食街「キッチンストリート」には有料トイレが設置されています。どんな人が利用しているのでしょうか。 【画像】空き状況の可視化も進む、トイレの現状 小田急線新宿駅西口トイレ入口付近には、近隣トイレ2か所の空き状況も確認できるディスプレイが設置されている(2017年12月、乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? 京浜東北線が山手線を走行 蘇我駅の男子トイレに称賛の声 「大」「小」待ちの列分けスッキリ 「ほかでも普及して」 夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは 戦車が100周年 危うく「トイレ」呼ばわりの可能性も? 最新記事 歴史を変えた“超ビッグ5ナンバー車” 「ステップワゴン」もうすぐ30年目 何がそんなにスゴかったのか ファッ!? フィギュアの祭典に「電動キックボード」が展示…なぜ? 実はちゃんとアニメ関係ありました! 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ととさん 2018/01/06 at 08:29 Reply このトイレを有料って言うのはちょっと違和感がありますね。妥当な感覚としては飲食店利用者専用トイレですね。各店舗共用なので店舗利用者以外も簡単に使えるようにしてしまうと、店舗利用者が困るからそうしてるだけてしょう。一方二階とかにあるトイレも実質的に店舗利用者対象ですが、通路通過するだけの通行人はあまりいない。なので、面倒なことをしなくても運用出来るのでしょう。なので、有料といっても普通のトイレですよ。周辺と比べて各段に綺麗とかいうことはないですね。 Google user 2018/01/06 at 15:10 Reply 有料トイレ増設に大賛成。 ちょっとずれてしまいますが、殊に高速道路の個室トイレは、時期によって大混雑で不潔だったり、狭くて使いづらかったりで、一回の利用ごとに1000円ぐらいお支払いしてでも、広くてできれば温水洗浄便座付きの清潔に管理された有料トイレを使いたいと常々思っておりました。 東京ではオリンピック.パラリンピック開催を控えております。一時的に多数の旅行者が見込まれますことから、仮設で増設せざるを得ないとは思いますが、現在の仮設トイレのスタンダードを更新したjapanese standard を世界に紹介できる機会として、ICT を活用した新しいタイプの仮設トイレを開発していただくことを期待してしまいます。仮設であれば、移動、転用、転売、レンタル、輸出も容易でしょう。 老若男女、誰しも必ず使わざるを得ない場所ですから、トイレ内に各種の広告や案内があったらなお便利と感じます。 日本の有数のトイレメーカー様はコンパクトタイプのユニットをすでに長年、屋内向けに供給してきておられるのですから、仮設メーカー様とのコラボをついつい期待してしまいます。 和式トイレの利点は構造が簡単で維持管理が楽であり、便器に肌が接触しないことです。 和式に類似したこのしゃがむタイプのトイレは世界人口当たりの使用率では、過半を占めているのではと理解しております。 そうであっても、新しいタイプの仮設トイレに、バッグが置けて鏡が使える広くて座るタイプの有料トイレであれば、維持管理費を賄い、更に事業性も期待できるのではないでしょうか。整備方法に工夫できれば有料である正当性も十分説明できるものと想像してしまいます。高齢の方々、障害をお持ちの方々も増えておられます。 混雑時の高速道路のトイレは、他を探す訳には参りません。 お隣の中国でもトイレ整備に注力との報道に接しております。 缶コーヒーが一缶150円、ヘアカットのみ15分1000円の時代に、1000円の有料トイレが整備できれば、普及していく可能性があるのではと初夢を見ています。 なお、誠に恐縮に存じますが、戯れ言につきお気に召さないときは何卒お許しくださいます様にお願いいたします。
このトイレを有料って言うのはちょっと違和感がありますね。
妥当な感覚としては飲食店利用者専用トイレですね。
各店舗共用なので店舗利用者以外も簡単に使えるようにしてしまうと、店舗利用者が困るからそうしてるだけてしょう。
一方二階とかにあるトイレも実質的に店舗利用者対象ですが、通路通過するだけの通行人はあまりいない。
なので、面倒なことをしなくても運用出来るのでしょう。
なので、有料といっても普通のトイレですよ。
周辺と比べて各段に綺麗とかいう
ことはないですね。
有料トイレ増設に大賛成。
ちょっとずれてしまいますが、殊に高速道路の個室トイレは、時期によって大混雑で不潔だったり、狭くて使いづらかったりで、一回の利用ごとに1000円ぐらいお支払いしてでも、広くてできれば温水洗浄便座付きの清潔に管理された有料トイレを使いたいと常々思っておりました。
東京ではオリンピック.パラリンピック開催を控えております。一時的に多数の旅行者が見込まれますことから、仮設で増設せざるを得ないとは思いますが、現在の仮設トイレのスタンダードを更新したjapanese standard を世界に紹介できる機会として、ICT を活用した新しいタイプの仮設トイレを開発していただくことを期待してしまいます。仮設であれば、移動、転用、転売、レンタル、輸出も容易でしょう。
老若男女、誰しも必ず使わざるを得ない場所ですから、トイレ内に各種の広告や案内があったらなお便利と感じます。
日本の有数のトイレメーカー様はコンパクトタイプのユニットをすでに長年、屋内向けに供給してきておられるのですから、仮設メーカー様とのコラボをついつい期待してしまいます。
和式トイレの利点は構造が簡単で維持管理が楽であり、便器に肌が接触しないことです。
和式に類似したこのしゃがむタイプのトイレは世界人口当たりの使用率では、過半を占めているのではと理解しております。
そうであっても、新しいタイプの仮設トイレに、バッグが置けて鏡が使える広くて座るタイプの有料トイレであれば、維持管理費を賄い、更に事業性も期待できるのではないでしょうか。整備方法に工夫できれば有料である正当性も十分説明できるものと想像してしまいます。高齢の方々、障害をお持ちの方々も増えておられます。
混雑時の高速道路のトイレは、他を探す訳には参りません。
お隣の中国でもトイレ整備に注力との報道に接しております。
缶コーヒーが一缶150円、ヘアカットのみ15分1000円の時代に、1000円の有料トイレが整備できれば、普及していく可能性があるのではと初夢を見ています。
なお、誠に恐縮に存じますが、戯れ言につきお気に召さないときは何卒お許しくださいます様にお願いいたします。