諸元表「叡山電鉄 700系電車デオ730形732号『ひえい』」
叡山電鉄の観光用車両「ひえい」がデビューしました。700系電車の1両を改造したものですが、その外観と内装は大きく変わりました。おもな諸元を紹介します。
既存の車両を観光用に大改造
叡山電鉄の観光用車両「ひえい」。700系電車のうち、デオ730形の1両(732号)を改造したもので、車体は骨組みと乗務員用の扉を除いて外板を全面的に張り替えました。楕円(だえん)を取り入れたデザインが特徴です。2018年3月21日(水・祝)から一般の列車として運転を開始しており、通常のICカードや乗車券で乗ることができます。

主要諸元(732号)
●形式
デオ730
●車両番号
732
●自重
37.0t
●旅客定員
85人
●座席定員
30人(跳ね上げ椅子使用時32人)
●立席定員
55人(跳ね上げ椅子使用時53人)
●最大寸法
長さ:15700mm
幅:2690mm
高さ:4158mm
残り418文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 草町義和(鉄道ライター)
1969年、新潟県南魚沼市生まれ。鉄道趣味誌で列車の乗車ルポや幻の鉄道(未成線)の散策記などを多数発表してきた。著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。趣味はアサガオ、ゴーヤの栽培。