東京の鉄道地図を大きく変えたかも? 幻の「通勤新幹線」構想
いまや四国を除く全国にネットワークを伸ばした高速鉄道の新幹線。数百キロ程度の中長距離を結ぶ都市間輸送をおもな目的として建設されましたが、過去には数十キロ程度の短距離通勤輸送を目的にした「通勤新幹線」の建設が考えられたこともありました。
東海道新幹線の成功機に計画された全国ネットワーク
1964(昭和39)年10月1日、東京と大阪を結ぶ東海道新幹線が開業しました。日本でもモータリゼーションが本格的に進もうとしていた時代、他国にも例のない高速鉄道を建設しようという新幹線計画は「無用の長物」になるのではないかとの批判もありましたが、ふたを開けてみれば、それ以降の鉄道史を変えてしまうほどの大成功を収めました。
すぐに東海道新幹線を延伸する形で山陽新幹線の建設が決定し、1967(昭和42)年に新大阪~岡山間、1970(昭和45)年に岡山~博多間が起工します。日本中に新幹線を張り巡らせていこうという機運が高まるにつれて、その次を見据えた議論が動き始めました。
1969(昭和44)年5月に新全国総合開発計画(新全総)が閣議決定され、国土開発の新骨子として総延長7200kmの全国新幹線鉄道網の建設構想が盛り込まれました。1970(昭和45)年5月には全国新幹線鉄道整備法が成立。翌1971(昭和46)年4月に東北新幹線、上越新幹線、成田新幹線の整備計画が策定され、同年11月に着工されます。
新幹線整備を推進した政治家といえば、真っ先に思い浮かぶのが田中角栄ではないでしょうか。構想段階にあった全国新幹線網計画は、1972(昭和47)年に田中角栄が「日本列島改造論」を引っ提げて内閣総理大臣に就任してから、急速に具体化を始めます。
1973(昭和48)年11月には、改造論の中核をなす新幹線について、新たに11路線を全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画に追加するとともに、北海道新幹線、東北新幹線、北陸新幹線、九州新幹線 (鹿児島、長崎ルート)の整備計画を決定しました。現在もこの時の計画をベースに新幹線の整備が進められています。
出発点は国鉄がまとめた構想
新幹線計画を巡っては田中内閣の時代を中心に語られることが多いのですが、出発点は総理大臣の就任から5年前、ある国鉄の構想にさかのぼります。
1967(昭和42)年8月31日、国鉄は全国の主要都市を新幹線で結ぶ「二十一世紀の鉄道」構想を発表しました。これは、田中角栄が会長を務める自民党都市政策議査会が取り組んでいる都市問題のなかで「国鉄は、将来の鉄道をどうするか」という宿題が出され、それに対する回答としてまとめられたものです。
翌日の新聞は、この構想について以下のように報じています。
「東北、北陸、第二東海道などの新幹線を含め、北海道から九州の南端まで、これまでの鉄道とは別に新たに新幹線鉄道網を張り巡らそうというわけで、総延長四千キロ、建設資金は約三兆九千億円、昭和六十年までに完成を想定している。全国の主要都市と、東京、大阪などの大都市圏を原則として三時間程度の一日行動圏(日帰りで仕事のできる範囲)で結び、都市の無駄な過密化を防ごうという趣旨」
(引用:読売新聞 1967年9月1日 朝刊1面)
この構想の背景には、国鉄の危機感と生存戦略がありました。国鉄は皮肉にも東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年度に単年度赤字に転落。徐々に累積欠損を増大させていきます。国鉄の再建には、自動車との競争に敗れつつある地方ローカル線や貨物鉄道に見切りをつけ、「新幹線による都市間交通」と「大都市の都市交通」に絞って投資を進めるしかないと考えられたのです。
大都市交通問題ともうひとつの新幹線計画
新幹線と並ぶ重点領域に位置付けられた「大都市の都市交通」について、東京圏における抜本的な通勤輸送力増強策として、国鉄が1964(昭和39)年から取り組んでいたのが「通勤五方面作戦」です。
五方面作戦では、高度経済成長と地方からの人口流入による首都圏の鉄道利用者の急増に対応すべく、東海道線、中央線、東北線、常磐線、総武線の東京から30㎞圏の複々線あるいは3複線化による輸送力増強工事を進めていましたが、国電区間よりも先については手が回らないのが実情で、その間にも首都圏の人口は想定を超えて郊外に広がっていきました。
そうした背景のもと、首都圏の通勤輸送を抜本的に解決する切り札として登場したのが首都圏高速鉄道網計画、通称「通勤新幹線」です。
残り4020文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx