タクシーの「合法的に乗車拒否」広まるか 背景に乗務員へのモラハラ、セクハラ問題

タクシー乗務員が利用者から「セクハラ」や「モラハラ」行為を受ける事例があり、業界ではこれに対し「合法的な乗車拒否」を可能にする動きが広がっています。何がどう変わっているのでしょうか。

【図】こんな行為には「乗車拒否」可能に

Large 20180523 01
国際自動車が運送約款の変更後、車内に掲示していたポスターのイメージ(画像:国際自動車)。

この画像の記事を読む

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. そうですね、ルールですね

    公共の乗り物は理由を明確にして合法化しましょう

  2. いい記事ですが、健在化→顕在化では?

    • ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。

  3. タクシー客の民度こんなに低かったのか

  4. 車内カメラの設置して有効に機能している証し

    密室でのやり取りで、言った言わない、やったやらないで運転手が泣いてきたことが多かったのだろう

    会社が強く出ても映像が残るので対応しやすいと言う事だ

  5. 空車表示で明らかな手振りで乗車拒否したバカ運転手も記録したらよ?

    こいつは回送に変えるの忘れたじゃすまされない法律違反だからね