ほくほく線運賃10%値上げへ 北越急行が認可申請 2018.05.30 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: きっぷ, 北越急行, 鉄道 北越急行が、ほくほく線の運賃を10%値上げする変更認可申請を、国土交通省北陸信越運輸局に対して行いました。 【写真】八海山とほくほく線 八海山をバックに、十日町方面へ走るほくほく線の列車(2016年5月、草町義和撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「超快速」は北陸新幹線への刺客? 諦めない北越急行 新幹線で“優等生”転落の北越急行、生き残る道は 超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 所要時間は通常の4倍 「超快速」の北越急行、「超低速」を運行 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか 最新記事 青信号になっても動かないクルマに「プッ!」催促してはダメ? 法的にはどうなの「そもそもトラブルの元」 「女性向けの車です!」おじさんたちも大好きです!? 「走る弁当箱」スズキラパンの人気の秘密とは? もうコリゴリ!?「虎の子」機を喪失したロシア軍 代わりに高性能戦闘機を前線へ「でも明らか力不足」その理由は 「やっぱ『グリペン』にする」北欧戦闘機なぜいま選ばれる? コスパだけじゃないその理由 ほぼ「自動で運航」できる旅客機、実は”離陸”は手動なのはナゼ? スペック的には可能だが実用化されない理由とは コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント GK 2018/05/30 at 23:53 Reply そもそも貨物線として建設されたから人里離れた地域通されてて、あんまり沿線人口高くないからね。地域輸送中心になっちゃ、そりゃ勝負にならんわ。集落に近いエリアにある駅が起終点除くと十日町、まつだい、うらがわらの3つしかないのだから、自治体や地元企業などと協業してほかの駅と最寄りの集落のアクセスを向上させる方法を考えるとか、それかこのさい集客見込める5駅だけ残して全駅廃止し、この5駅と湯沢・直江津方面との高速輸送に専念するほうに舵切るか。いずれにしても、このままならゆっくり時間かける形で確実に死に向かうだけのこと。 ちゅ 2018/05/31 at 01:10 貨物線として建設された歴史なんてなかったような…あと元々北陸新幹線までの繋ぎでしかないので先細りなのはそうだけども、無人駅を廃止したり多少高速輸送を狙ったところで大して変わりはないような。それだったら地域輸送に専念して地元から補助金を受けやすくするほうがよほどいい。 ちゅ 2018/05/31 at 01:19 Reply 初乗り150円、60㎞弱で1000円切るって安いなあ。本州のJR並みで、値上げしてもJR北海道並みか。三セクってこと考えたらさらに1.3倍くらいが普通のような。あとできることは、超快速にグリーン車入れるぐらいか… toshi 2018/05/31 at 14:05 Reply ほくほく線の特徴は、何といっても長い直線軌道。これを活かさない手はない。上越新幹線と北陸新幹線を結ぶミニ新幹線の軌道として利用できるよう、広軌・狭軌併用の軌道に改良してはどうか。ミニ新幹線が実現すれば、将来的には大阪・京都・金沢・新潟を結ぶ日本海縦貫新幹線になる。沿線には日本有数の古都、温泉地、スキー場などがあるので、観光での利用が見込まれよう。新幹線と接続するための工事は必要だが、ゼロから建設するよりはずっと安上がりのはず。人口減少社会で生き残るには、これくらいの投資は必要だろう。座して待てば廃線の憂き目にあうのは目に見えている。 ちゅ 2018/05/31 at 19:32 たぶんめちゃめちゃお金かかると思う いかそうめん 2018/06/02 at 12:27 Reply はげたかがおったころは「ほくほくせん」、いなくなったら「とほほせん」やからねえ。値上げしても、内部留保をとりくずし、さようなら。新潟日報にはその日向けの原稿が用意してあるようやしね。
そもそも貨物線として建設されたから人里離れた地域通されてて、あんまり沿線人口高くないからね。
地域輸送中心になっちゃ、そりゃ勝負にならんわ。
集落に近いエリアにある駅が起終点除くと十日町、まつだい、うらがわらの3つしかないのだから、自治体や地元企業などと協業してほかの駅と最寄りの集落のアクセスを向上させる方法を考えるとか、それかこのさい集客見込める5駅だけ残して全駅廃止し、この5駅と湯沢・直江津方面との高速輸送に専念するほうに舵切るか。
いずれにしても、このままならゆっくり時間かける形で確実に死に向かうだけのこと。
貨物線として建設された歴史なんてなかったような…
あと元々北陸新幹線までの繋ぎでしかないので先細りなのはそうだけども、無人駅を廃止したり多少高速輸送を狙ったところで大して変わりはないような。それだったら地域輸送に専念して地元から補助金を受けやすくするほうがよほどいい。
初乗り150円、60㎞弱で1000円切るって安いなあ。
本州のJR並みで、値上げしてもJR北海道並みか。
三セクってこと考えたらさらに1.3倍くらいが普通のような。
あとできることは、超快速にグリーン車入れるぐらいか…
ほくほく線の特徴は、何といっても長い直線軌道。これを活かさない手はない。
上越新幹線と北陸新幹線を結ぶミニ新幹線の軌道として利用できるよう、広軌・狭軌併用の軌道に改良してはどうか。ミニ新幹線が実現すれば、将来的には大阪・京都・金沢・新潟を結ぶ日本海縦貫新幹線になる。沿線には日本有数の古都、温泉地、スキー場などがあるので、観光での利用が見込まれよう。
新幹線と接続するための工事は必要だが、ゼロから建設するよりはずっと安上がりのはず。人口減少社会で生き残るには、これくらいの投資は必要だろう。座して待てば廃線の憂き目にあうのは目に見えている。
たぶんめちゃめちゃお金かかると思う
はげたかがおったころは「ほくほくせん」、いなくなったら「とほほせん」やからねえ。
値上げしても、内部留保をとりくずし、さようなら。
新潟日報にはその日向けの原稿が用意してあるようやしね。