駅の「ピーン、ポーン」何のためにある? 安全な案内のために重要な音

駅のコンコースでよく流れている「ピーン、ポーン」。ある人を安全に誘導するために重要な役割を担っている音です。何のために流されているのでしょうか。

役割は道路の信号機と同じ

 鉄道駅のコンコースでは「ピーン、ポーン」という、少し間延びしたチャイム音が一定の間隔で繰り返し流れていることがあります。人が多くて騒々しいときでも、この音は比較的よく聞こえます。

Large 180711 pingpong 01
比較的大きな駅のコンコースでは「ピーン、ポーン」という音が一定の間隔で流されている。写真はイメージ(2017年6月、草町義和撮影)。

 しかし、このチャイムが何のために流れているのか、それを知っている人は少ないかもしれません。

 この音は「盲導鈴」「誘導用電子チャイム」などと呼ばれています。目が見えない人を安全に建物の入口などに誘導するための案内装置で、道路に設置されている音響式信号機と同じ役割を持つ装置といえます。駅だけではありません。空港のターミナルビルや市役所、病院など、不特定多数の人が出入りしている比較的大きな公共施設にも設置されています。

 鉄道駅に盲導鈴を初めて設置したのは、関西の大手私鉄・阪急電鉄(1976年)といわれています。その後、駅の盲導鈴は全国各地に普及。とくに大きな駅のコンコースでは「ピーン、ポーン」の盲導鈴がよく聞かれるようになりました。

 ただ、音声や音響による案内装置は、それぞれの施設の管理者や音響機器メーカーなどが独自に考案したものが広まり、音の種類もさまざま。全国的には統一されていませんでした。場所によって盲導鈴の音が異なると、その音が本当に誘導のための音なのかどうか、分からなくなってしまいます。

 そこで、2000(平成12)年に「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(交通バリアフリー法)が施行されたのを機に、音声と音響による案内の統一を目指すことになりました。2002(平成14)年には「旅客施設における音による移動支援方策ガイドライン」が制定され、盲導鈴などの音声、音響案内の統一を図ることが示されました。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 会社ごとに「ピーン・ポーン」とか「鳥の鳴き声」とか違うのではなくて、案内の場所によって違うのは知らなかった。確かに同一の駅で「ピーン・ポーン」と「鳥の鳴き声」が両方存在する駅もあるなぁ。