シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方

船の門出を祝う華々しい行事が進水式です。しかし、進水してそのまま出航できるわけではありません。いったい何を祝う行事なのでしょうか。長い歴史をもつ進水式のあり方も、大きく変わってきています。

儀礼化した進水の行事、かつての「生贄」の名残も

 テープと紙吹雪が舞い、勇壮なマーチが演奏されるなか、船が水しぶきを上げて海へと滑り下りていく――「進水式」というと、そのような盛大な祝い事という印象を受ける人もいるかもしれません。このような進水式は「船台進水」と呼ばれ、海に向かって傾斜した船台の上で建造し、そのまま滑らせて海に浮かばせる方法です。

Large 180828 shinsui 01

拡大画像

1969年に就航した「かとれあ丸」の進水式。レールを滑り、「おしり」(船尾)から着水する(画像:東海汽船)

 進水式は船の歴史のなかで非常に重要視され、船の「門出」を祝う行事というイメージが強くついているのは事実です。それまで船台やドックで造られていた船が本来の活動場所である海上へ乗り出す、という意味では象徴的といえるでしょう。

 そのため、進水式では洗礼の意味でシャンパンの瓶を船体にぶつけて割ったり、女性が船体を支えるロープ(支綱)を銀の斧で断ち切ったりと、儀式めいたことが行われます。ちなみにこの斧は、船ごとに新しく作られ、記念として船主に贈呈されます。

 進水式の起源は定かではありませんが、西洋では古代から船の進水の際には祝い事をしていたといい、やがてそれが飾りや儀式に変わっていったとされています。また、中世ヨーロッパのスカンジナビア半島で猛威を振るったヴァイキングは、進水式で人を生贄として捧げたといいます。その名残が血の色を連想させる赤ワインの瓶を割る習慣として残り、やがて白ワイン、そしてシャンパンへと変わってきたというのが通説です。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 大型船舶を船台上で建造したのがアダになったといえば、当初巡洋戦艦(という触れ込みの高速戦艦)として起工されたが途中から空母にされようとしていた天城だろうな。
    関東大震災の時に船台から滑り落ちて竣工できなくなった。運に翻弄された、極め付きの不運艦と言えよう。