海底下数千m、巨大地震の発生現場どう探る? 研究の最先端は異形の船「ちきゅう」に!

世界有数の地震多発国である日本は、国としてもその研究に力を入れており、世界初という試みも、いくつもなされています。そのひとつが発生現場の直接観察。海底下数千mというとてつもない深度へ、異形の船「ちきゅう」が挑みます。

来たる巨大地震へ立ち向かうために

 9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、全国各地で防災訓練が行われる日でもあります。世界有数の地震多発地域である日本においては、そうした日頃の備えが啓発される一方、地震そのものに対する研究も進んでいます。その最先端にあるのが、JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)が保有する地球深部探査船「ちきゅう」です。

 同船は、海底下を掘削して地層や地質を物体として取り出し、さまざまな分析や研究を行う科学掘削船です。これがどう地震研究につながるかというと、簡単にいえば、地震が発生する地中の現場そのものを掘り出し観察することで、その発生メカニズムを解明するというわけです。また、いざ地震が発生した場合に早期検知が可能なシステムを構築することにもひと役買っています。

Large 20190901 01
JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」。マントルまで掘り進められる能力を誇る(貝方士英樹撮影)。

 とにかく見た目が異様です。全長210m、幅38m、排水量は5万6752総トン、船体の中央部分には大きなデリック(やぐら)が立っていて、高さは船底から約130mもあります。全長210mは新幹線の車両で8両ぶんの長さ、高さ130mは30階建て高層ビルの高さと同じです。たとえば海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」は全長248m、幅38mなので、その飛行甲板に横浜マリンタワー(高さ106m)を建てたようなものです。

 船首のブリッジ(船橋、操舵室)前方に、帽子のひさしのように突き出ているヘリコプターデッキも目を引きます。「ちきゅう」の航海は長期間になることが多いため、乗員の交代など洋上の本船への乗下船はヘリコプターが使用されます。傷病者の搬送や軽補給などもヘリが担います。ヘリデッキは、海上自衛隊のMCH-101など、定員30名前後の大型ヘリの発着が可能です。

 最大乗船者数は200名(乗員95名、研究者その他105名)。乗船者は船体前方の居住区画で起居します。世界各国の研究者が乗船するためか、食堂は洋食中心のビュッフェスタイルです。名物は、挽き肉を主具材としたドライタイプのルーにゆで卵とフライドオニオンがトッピングされた「ちきゅうカレー」で、JAMSTEC横須賀本部が施設一般公開を行う日に、本部の食堂でも味わうことができます。

【写真】海底地盤に挑む「ちきゅう」のドリルの最先端部分 ほか

最新記事

コメント