船のスクリューやめます 日本郵船が2050年の船のコンセプト発表、どう動かす?
日本郵船が2050年の船のコンセプトを発表しました。スクリュー(プロペラ)が消えた代わりについていたのは「イルカの尾」でした。
未来の船は「尾びれ」つき
2050年、船舶からスクリューが消えているかもしれません。
日本郵船は2018年11月14日(水)、「NYKグループ脱炭素化への挑戦」と題し、30年以上未来の船「NYK Super Eco Ship 2050」のコンセプトを発表しました。

これは2050年にゼロエミッション(環境汚染などにつながる廃棄物を排出しないこと)の実現を目指したものです。太陽光発電に加え水素を燃料とした燃料電池の採用といったエネルギー面の見直しのほか、船体情報のデジタル化やフジツボなどを取り除き船体抵抗を低減させる清掃ロボットの採用といった保守整備の効率化、炭素繊維などの複合材を採用した軽量化など船体そのものの見直しなども含まれます。
なかでも特徴的なのは、スクリュー(プロペラ)を廃した新しい推進器です。「Flapping Foil(フラッピング フォイル)」と名付けられたこの推進器は、「イルカの尾のように」と日本郵船が説明するとおり、水をかいて(押して)推進力とします。会場で上映された紹介動画のなかでは、船尾の水中に4枚の尾びれのようなフォイルがとりつけられ、これが左右に動いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
|
|
|
発表会見に臨んだ日本郵船の北山智雄経営委員も「やはり真っ先に、スクリューが無くなるんだ、と驚きましたね」といいます。同じく会見に臨んだ日本郵船のグループ会社であるMTI船舶イノベーションチームの米沢挙志(たかし)チーム長によると、この「Flapping Foil」に、すでに採用実績がある、船底へ空気の泡を送り水の抵抗を軽減する「空気潤滑システム」を組み合わせるなどした新しい推進システムは、従来のスクリュー(プロペラ)のものに比べ推進効率が6%向上するとのことです。
船の動力として最も効率が良いのは櫓だと聞いたことがある。
うんと大型化した櫓ということなのか。
リンクのタイトルが間違っています………
まだまだ船体の大きさに比べて、ヒレが小さいね。
やりたいことは多分、90°横向けのドルフィンキックだと思うが、既存の回転式エンジンと相性が悪いでしょうね。だから比較的小さいヒレで理想より速く動かすんじゃないかな?
油圧か水圧で大きなヒレをゆっくり動かす方が効率はいいと思うが、動力源とヒレの構造のアイデアは熟しきっていない。キャビテーションの泡が発生しないように動かすのがミソか。
まぁ最初の設計は実験的なもので、実験データが溜まったら変わっていくのでしょう。
もっとも、陸海空比較したらどうしても船は大きな抵抗を受けて進むから、燃費はさほど良くなるわけもないが・・・。
これではプロペラより深い港が要りますね。
さらにヒレを保護するガードも付くでしょうし。
ぎっこんばったん進むより、マスカーと組み合わせるなら
電磁推進の方が良いと思うのですが。
輸送船の未来は「潜水艦様式?」アザラシ・ペンギン等陸上生物なのにその活動する場は水中。
足?のないヒレ状の前ヒレ後ヒレで猛烈なスピードで海中を泳ぎ獲物を得る。
ペンギンのヨチヨチ歩きも水中では予想もできない速さだ。
肺呼吸生物でありながら長い間潜っていられる、想像以上の秘密がある様に思う。
3年前の情報を一語一句丸パクリするんじゃない!