戦争に翻弄された路線、京急武山線 その歴史と現況

戦前に建設が進められながらも、開業に至らなかった路線があります。それが横須賀線衣笠駅と横須賀市の林地区を京急武山線です。いったいどのような経緯があったのでしょうか。残された資料や現況の写真とともに武山線を見ていきます。

軍人輸送を目的に計画・着工

 神奈川県の南東側に突き出す三浦半島。歴史的経緯から東側が大きく栄え、鉄道も主に東側に寄っています。しかしながら、三浦半島と都心を結ぶ私鉄、京急電鉄は三浦半島を一周する鉄道計画を構想しており、いくつもの幻の鉄道未成線があります。その中でもひとつ、少し変わった経緯で計画・着工されたものの、中止になった路線がありました。

Large 20190926 01

拡大画像

JR横須賀線の衣笠駅。京急バスが多く発着する。京急武山線は、林地区と衣笠駅との間で開業する予定だった(2019年9月、鳴海 侑撮影)。

 1942(昭和17)年、京浜急行電鉄は1938(昭和13)年に施行された陸上交通事業調整法に基づき、東京横浜電鉄、小田急電鉄と合併し東京急行電鉄の一部となります。いわゆる「大東急」の時代のはじまりです。この頃、日中戦争や太平洋戦争の進展により、各地に様々な軍事施設が作られました。

 軍港横須賀を抱える三浦半島にももちろん軍事施設が作られていくことになりますが、そのうちのひとつが1941(昭和16)年に三浦半島の西側に作られた武山海兵団でした。海兵団とは海軍の新兵教育を行う機関のことで、人員の急増により、第二海兵団として武山に教育施設が作られたのです。

 しかし、この武山海兵団はアクセスがネックでした。いくら横須賀の軍港近くに作られたとはいえ、三浦半島の東と西を結ぶ交通機関はバスがメイン。鉄道路線はなく、海軍は軍人輸送などを行う鉄道路線がほしいと考えました。そこで東京急行電鉄に白羽の矢が立てられ、鉄道路線が計画されます。それが「東急武山線」、のちの「京急武山線」でした。

Large 20190926 02

拡大画像

武山線(図中青線)も含めた三浦半島における京急電鉄の建設予定線はこのような位置関係だった。このうち現在までに開業したのは黄色の線の久里浜~飯森(現在の三崎口駅)だけだ(国立公文書館蔵)。

 武山線は武山海兵団がある林から国鉄横須賀線の衣笠駅を結ぶ路線として計画され、1944(昭和19)年5月に免許を申請します。

 元々東京急行電鉄としては横須賀からトロリーバス2系統を横須賀市内に走らせる予定でしたが、輸送人員の激増や横須賀線の久里浜延伸開業を理由として、武山線の建設が必要であるとします。

 さきに述べたような軍事的な要請もあり、免許は異例の速さで下付されます。それが1944(昭和19)年12月のことでした。

Large 20190926 03

拡大画像

海軍横須賀鎮守府から東京急行電鉄宛てに出された武山線の建設を急ぐように指示した文書(国立公文書館蔵)。

残り2980文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。

最新記事

コメント