乗りものニュース編集部の記事一覧
-
快走路は「首都高の下」に? 並行一般道が走りやすい区間5選 実はトンネル&高架も
首都高には並走する一般道がある区間とない区間が存在しますが、なかには、その並行一般道が快走路になっているケースもあります。知っていれば首都圏のお出かけに使えるかもしれません。
-
-
新ルール「ほぼ自転車扱い電動キックボード」を体験 施行は2年内 課題は山積み
電動キックボードなどの車両区分を新たに定める道路交通法の改正案が衆議院で可決、2年内に施行されます。新ルールは免許不要、一部歩道も最高6km/hで通行可になりますが、課題は山積み。その現在地を“体験”してきました。
-
ひっそり消える「首都高8号線」とは何だったのか 実は欠番にあらず 誕生と消滅まで
「首都高8号線」は路線図にも案内にもなく、欠番扱いになっています。しかし実は確かに存在します。そして、廃止されようとしています。
-
-
大型車もバック駐車必須! 高速SA・PA駐車マス「V字レイアウト」の切実な導入理由
高速道路のSA・PAで駐車マスの増設が進んでいます。夜間に顕著となっている大型車マス不足への対応に主眼が置かれていますが、そうしたなか山陽道では、大型車もバック駐車が必須の「V字レイアウト」が導入されています。
-
なんて短い4両編成の「山手線」見た目ド派手! 車内ではカレーとコーヒーを堪能
現在の山手線は11両編成で運転されていますが、JR東日本が発足した年に4両という短い編成の電車が走りました。しかも車体にピンク色、黄色、紺色の帯を巻いたド派手な姿。3日間だけの運転でした。
-
-
高速「休日割引ナシ」で渋滞緩和する? お盆/年末年始も適用除外 示された“効果”
2022年はゴールデンウイークのみならず、この先のお盆、年末年始も高速道路の休日割引の適用除外が決まっています。これが、渋滞緩和に一定程度の効果があるのではないか、とするデータが示されました。
-
「そろそろ休憩を」ぶっ続け運転“4時間”のヤバさ データで判明 ナビは2時間で警告
クルマを2時間運転していると、カーナビが「そろそろ休憩しませんか」などと案内してくれることがあります。長時間運転でどれだけリスクが高まるか、ドラレコデータから明らかになりました。