イベントの記事一覧
-
「東の京王、西の阪神」 日本最大級の駅弁大会
各地の駅弁を集めた「駅弁大会」は全国で大小様々なものが随時開催されていますが、そのうち特に規模が大きいものがふたつあります。「東の京王、西の阪神」です。どのくらいの駅弁が集まるのでしょうか。
-
車内放送の使用もOK プリンスホテルと西武が電車を使った挙式プラン発売
西武グループがタッグを組み、電車内で挙式できるプランを発売。車内放送の使用や西武鉄道の制服着用など普通の挙式では体験できない内容になっています。またこの挙式で運行される特別貸切列車は、鉄道的にもレアなものだったりします。
-
山陽新幹線開業40周年で新大阪~博多間が40年前の価格に 記念特設サイトもオープン
今年、全線開業40周年を迎える山陽新幹線。新大阪~博多間を40年前に山陽新幹線が全通した当時と同じ5610円で乗車できる「記念スーパー早特きっぷ」の発売など、40周年記念で行われるキャンペーンの第1弾が発表されました。記念特設サイトもオープンしています。
-
石神井公園駅付近で高架化完了へ 渋滞解消に効果 旧線上も歩くイベントも 西武
西武鉄道が2007年度から進めてきた練馬高野台~大泉学園間の高架化がまもなく完了。1月31日(土)には、高架化前に使っていた線路を歩くイベントも実施されます。踏切支障報知装置の実演もあるそうです。
-
-
「東京駅開業100周年記念Suica」10万枚増刷 全員が購入可能に 30日から受付
2014年12月、東京駅の開業100周年に伴い記念Suicaが発売されましたが、大勢の購入希望者が集まり混乱してしまいました。そこでJR東日本は、その記念Suicaを大量に増刷。1月30日からネット、郵便で改めて希望者全員に販売することを発表しました。
-
高知県産「ひのきのきっぷ」発売 四国初のブルネル賞受賞記念 土佐くろしお鉄道
土佐くろしお鉄道が高知県産ヒノキを使ったきっぷを販売します。国際的な鉄道デザインコンペ「ブルネル賞」で優秀賞に輝いたことを記念したもので、お買い得なのもポイント。また「ブルネル賞」とはどんな賞なのでしょうか。あの有名列車も受賞しています。
-
「乗り鉄」には朝飯前? センター試験に鉄道問題が登場 悔しがる鉄道ファンも
平成27年度のセンター試験「地理A」と「地理B」に、鉄道の車窓についての問題が登場。もしかすると、「乗り鉄」にとっては朝飯前のボーナス問題だったかもしれません。
-
乗れない臨時列車の運行を告知 その理由に見える地方ローカル線の今
熊本県のくま川鉄道で、臨時列車運転の告知がありました。しかしそれに乗車することはできません。なぜ乗れない臨時列車を告知したのか、そこには地方の第三セクター鉄道らしい理由と課題がありました。
-
「駅弁大将軍」は「米澤牛焼肉重松川辨當」に決定 創業116年、秘伝のタレが武器 定番駅弁もランクイン
2015年1月15日、JR東日本は「駅弁味の陣2014」の結果を発表しました。「駅弁大将軍」に輝いたのは、松川弁当店(山形県米沢市)の「米澤牛焼肉重松川辨當」。そのポイントはどこにあったのか、製造元に尋ねてみました。またこのイベントでは全部で10の賞があり、有名な定番駅弁もランクインしています。