東京メトロの記事一覧
-
東京メトロ「豊住線」整備に向け動き本格化 江東区と東京メトロが初の「定例会」
地下鉄8号線延伸の着工に向けた手続きが進む中、江東区などで延伸を見据えた動きが本格化してきました。どのような動きがあるのでしょうか。
-
江東区の悲願「豊住線」開業で沿線どう変わる? 沿線5駅の「見えてきた将来像」
豊洲~住吉間を結ぶ「豊住線」の着工に向けた手続きが進む中、江東区が沿線まちづくりに本腰を入れ始めました。区がまとめた「地下鉄8号線沿線まちづくり構想」の素案では、沿線5駅の将来イメージが示されています。今後、沿線はどのように変化していくのでしょうか。
-
東横線「菊名行き」激減 そもそもなぜ多かった? 消えゆく“もうひとつの直通線”の記憶
2023年3月のダイヤ改正で、東急東横線は相鉄線などと直通運転を開始しますが、ダイヤを見ると菊名行きの列車が激減しています。渋谷方面から新横浜へ行く際は必ず乗換駅として利用していた菊名駅ですが、今後は様相が変わりそうです。
-
「新宿駅ダンジョン」実はかなり便利に! 難易度下げた東西自由通路 まだまだ拡がる地下道
2020年に新宿駅の東西を隔てていた改札が取り払われ、東西自由通路が誕生しました。この開通で、地下鉄丸ノ内線沿いのメトロプロムナードも、さらに便利になりそうです。
-
地下鉄有楽町線、北関東まで? 延伸の“壁”になる「地磁気観測所」とは
東京メトロ有楽町線の延伸線を、茨城まで延ばして――。3県の自治体による国への要望を実現するうえで大きな課題になりそうなのが気象庁「地磁気観測所」の存在です。鉄道整備のハードルになってきましたが、世界的にも重要な施設です。
-
直通運転すべて寸止め? 「新木場駅」どうしてこうなった 3社乗り入れ「湾岸の拠点駅」構想
3つの鉄道路線が接続しながら、互いに直通運転を行っていない、東京都江東区の新木場駅。しかしその駅構造は、鉄道ネットワークを形成する可能性を持って作られています。かつてどんな計画があり、将来的にどうなるのでしょうか。
-
「左側通行にご協力を」駅や空港はなぜ道路のルールと反対なのか 鉄道会社「結果的に左に」
日本の公道で歩行者は右側通行とされます。しかし、電車や地下鉄のホームに向かう通路などは、左側通行のケースが圧倒的に多い印象をうけます。それはなぜなのでしょうか。