東京メトロの記事一覧
-
銀座線は「三浦半島へ直通」してたかも? かなり具体的だった「私鉄乗り入れ計画」が潰えたワケ 背後に“大物実業家”の影
東京メトロ銀座線は相互直通運転を行っていませんが、かつては現在の京急と線路をつなげて直通運転をする計画がありました。
-
-
「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか
5路線が乗り入れる北千住駅は、明治時代に開業して以降しばらくは「いち中間駅」にすぎませんでしたが、戦後一気にターミナル駅へと変貌を遂げます。どのような経緯で「東京北東部の玄関口」へと進化したのでしょうか。
-
たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活!
小田急電鉄は、ロマンスカー60000形「MSE」の撮影会を海老名検車区で開催。このイベントで、過去に1日しか運転されたことがない「幻の列車」の表示が再現されました。
-
「この1路線で一生暮らせる」私鉄6社が1本につながる直通運転「すごく便利です」 ただ「廃止された直通運転」惜しむ声も
乗りものニュースで読者アンケートを実施。「便利な直通運転」に関して東急東横線を中心とした6路線を挙げる意見が多く挙がりました。
-
「かき揚げ優待」「1万株買えば乗り放題」東京メトロ上場1年 株価がパッとしないワケは
東京メトロが東証プライムに株式上場してから1年が経過しました。当初は大型銘柄として期待を集めてスタートしましたが、その後、株価はどのように推移したでしょうか。
-
池袋駅はなぜ「迷う」? 初見殺しは“人災”か!? 誰も知らない「6年前の変更」とは
JR山手線の巨大ターミナル「池袋駅」。「新宿駅や渋谷駅に比べればわかりやすい」という声がある一方、「迷いやすい」という声も多く聞かれます。その理由には、駅の構造と歴史が深く関わっているようです。
-
「あれ、隣の駅までつながってる…?」 実は「ずーっと歩けてしまう」東京の地下鉄駅3選
東京の地下鉄には、数多くの駅が造られた結果、近くの駅同士が通路でつながったものがあります。ここでは、地下通路で結ばれている地下鉄駅を3つ紹介します。
-
-