グッズの記事一覧

  • 年末年始の鉄道会社を助ける「ノンゲーロ」 アレがサラサラに

    年末年始、忘年会や新年会などの影響により、鉄道会社は車内清掃に悩まされることが多くなります。しかしある画期的な製品が開発されたことにより、その処理がとても楽になったそうです。その名は「ノンゲーロ」。アレがサラサラになって、楽しくお掃除ができるのだとか。

  • 熊野のバスは「三巫女」がキャラクター 絵馬プレゼントも

    熊野交通がオリジナルキャラクター「三巫女」を活用したキャンペーンを実施。世界遺産の熊野三山や瀞峡(どろきょう)をPRするもので、「ちび絵馬ストラップ」や「三巫女オリジナルクリーナー」が先着でプレゼントされます。

  • 滑り止め用の砂を使った鉄道の受験お守り 能勢電鉄はちょっと特別?

    鉄道会社はしばしば、列車が滑り止めに使っている砂を受験のお守りとしてプレゼントすることがあります。兵庫県を走る能勢電鉄でも行われますが、この鉄道のお守りはさらにご利益があるかもしれません。

  • 走行中の列車で木を燃やし護摩祈願 大井川鐵道

    願い事などを書いた護摩木を燃やし、祈願する「護摩」という仏教の行法があります。それが走行中の列車で、受験シーズンを前に合格を願って実施されることになりました。列車で木を燃やすなんて危険だと思うかもしれませんが、危険ではない列車もあるのです。

  • 北陸、そして山陽 2015年も新幹線イヤーに

    2014年は「新幹線誕生50周年」という記念の年でしたが実は2015年も引き続き、新幹線にとって記念の年です。北陸新幹線が金沢駅まで開業するほか、山陽新幹線が全線開業40周年を迎えるため、様々なイベントやキャンペーンが計画されています。歴代車両が並ぶ記念ロゴマークも制作されました。

  • 東京駅100周年前日に行列 目当ては記念Suica

    東京駅100周年の前日である19日の日中から、その駅には行列ができていました。目当ては限定15000枚の記念Suica。発売が開始される翌20日の朝8時まで、東京駅付近の予想最低気温は2.3度です。

  • 後輩へ受け継がれるご利益 京阪の受験用お守り、効果が高そうな2つの理由

    京阪電鉄とそのグループホテルで、滑り止め用の砂を使った受験のお守りが配布されます。同様のグッズはしばしば各社で見られますが、そのうち特に京阪のものは御利益が高い、かもしれません。

  • 「安全」のため関係者限定でグッズを配布 JR北海道

    函館本線大沼~森の軌道強化工事を終えたJR北海道は、そこで発生した廃品を使ってグッズを製作しました。しかしそれは非売品で、「安全」のため関係社員らへ配布するといいます。どんなグッズなのでしょうか。

  • 飴化される京急電車 ついに3色揃う

    「赤い電車」で知られる京急ですが、ごく一部に色が異なる車両も存在しており、「赤」「青」「黄」3色の電車が走っています。このたび、京急の飴も3色になりました。

  • 新幹線50周年記念銀貨 倍率は11倍超

    新幹線開業50周年を記念して発行された「新幹線鉄道開業50周年記念千円銀貨幣プルーフ貨幣セット」に申し込みが殺到。抽選会が行われました。高倍率になったこの貨幣セット、当選者はかなりラッキーといえるかもしれません。

最新記事