ダグラスの記事一覧
-
「時代がおかしい」 日本の観測隊、「世界的に貴重」な飛行機で南極入りにSNSザワつく 「まだ現役なのか」「すごいな」
国立極地研究所が南極地域観測隊の先遣隊が南極大陸上に到着したと投稿しました。それに対し、このフライトで使用されたと見られる飛行機が、一部航空ファンのあいだで話題を呼んでいます。どういった機体なのでしょうか。
-
-
-
JALの「約65年前のファーストクラス」が超ギラギラなのですが… 現代よりスゴいところも! でも実は「哲学」は今も共通!?
旅客機で最上級の座席区分「ファーストクラス」。国内で最も長い歴史を持つJAL(日本航空)では、1960年に就航した同社初のジェット旅客機、ダグラスDC-8にもこのクラスが導入されていました。約65年前にもあったジェット機としては初のJALのファーストクラスは、どのようなものだったのでしょうか。
-
ナニコレ! 「ジャンボ機そっくりなプロペラ機」なぜ誕生? 名機が「747っぽく」魔改造された納得の理由とは
「ジャンボ機」の名で親しまれるボーイング747は、胴体前方が盛り上がった形状が特徴です。ただ747デビュー以前、似たような形状を採用したプロペラ機がありました。なぜ「747っぽいルックス」となったのでしょうか。
-
-
-
後ろ向きプロペラ+ジェットエンジン 異形すぎる “ツイン動力” 爆撃機 どんどん奇抜に!?
航空機が急速に進化した第2次世界大戦において、高速性を追求した爆撃機としてダグラス社が開発したのがXB-42です。ただ、この機体は一般的な飛行機とは明らかに異なるデザイン。しかも、その後さらに奇抜な方向にへとむかってしまいます。
-
なんて豪華! JALファーストクラス 超最新vs60年前の「初代ジェット機」との共通点とは? 昔の方が一部勝ってる!?
2024年にJALが導入した新型長距離国際線主力機「エアバスA350-1000」には、斬新な機構を持つファーストクラスが設置されました。しかしJALのファーストが“斬新”だったのは、同社初のジェット機でも同様でした。
-