北陸新幹線の記事一覧
- 
            
            日本のど真ん中、東海・北陸の高速バス事情 外国人が押し寄せる山間部 海沿い路線も変化
東京、名古屋、大阪の三大都市圏へ多数の高速バスが発着する東海・北陸地方ですが、北陸新幹線の開通により、その流れに変化が生じています。一方、太平洋側と日本海側を隔てる山間部は、外国人の高速バス利用が急増しています。
 - 
            
            東京駅の中央線ホームが「上」にあるワケ 在来線だが「きっかけ」は北陸新幹線
東京の中心駅として発展したJRの東京駅。地上では新幹線と在来線のホームが横に多数並んでいますが、中央線のホームは山手線と京浜東北線の上に設置されています。そこには新幹線の「ある課題」を解決するための「知恵」がありました。
 - 
            
            台風の予想進路図? 北陸新幹線の敦賀~新大阪間、公表ルートが「大ざっぱ」な理由
北陸新幹線の未着工区間である敦賀~新大阪間のルートが公表されました。しかし、ルートは幅10km程度の太い線で描かれていて、詳細な位置は示されていません。そこには、大規模プロジェクトで重要な手続きの改正がありました。
 - 
            
             - 
            
            雪に強い鉄道と弱い鉄道、何が違うのか 都会が弱い要因は「設備」だけではない?
鉄道は、豪雪地帯を走る上越・北陸新幹線などは雪に強く、都市部の通勤路線は雪に弱いといったイメージがあるかもしれません。設備面で対策が異なるのは明らかですが、都市部の鉄道は、それだけでは根本的に解決しない要因もあります。
 - 
            
             - 
            
            新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎
九州、北陸、北海道新幹線といった「整備新幹線」は、最高速度が260km/hです。ほかの線区では320km/h運転も実現しているなかで、なぜこのスピードなのでしょうか。「260km/h」に決まった経緯を探ります。
 - 
            
            誰が負担? 建設費が当初より3500億円増 与党PT、整備新幹線で意見聴取
与党の整備新幹線建設促進プロジェクトチームがヒアリングを実施。膨らむ建設費を誰がどのように負担するかが、ひとつの焦点になりました。
 - 
            
            新幹線アイス「キャラメル ヘーゼルナッツプラリネ」発売 12月から期間限定
「スジャータアイスクリーム キャラメル ヘーゼルナッツプラリネ」が、東北・北海道・山形・秋田・北陸新幹線や一部特急列車の車内販売に登場します。期間限定です。
 - 
            
            北陸へ福岡へ1万6000円で新幹線もOK「元日・JR西日本乗り放題きっぷ」発売
JR西日本が企画乗車券「元日・JR西日本乗り放題きっぷ2019」を発売。普通車用、グリーン車用とも指定席は8回まで利用できます。