大阪環状線の記事一覧
-
「大阪環状線」が誕生60周年 その歴史 「あまり環状してない」現状どう変わる?
路線としての「大阪環状線」が誕生して、2021年4月で60周年を迎えます。大阪環状線はどのようにして生まれていまの姿になったのでしょうか。また今後、どう変化していくでしょうか。
-
関西のJR「ご当地快速」の謎 大和路 紀州路etc ただの「快速」と何が違う?
近畿圏のJR路線の列車種別には、「普通」「快速」などのほか、他の地域では見られない「大和路快速」をはじめとする「ご当地快速」がいくつか見られます。これらの種別はなぜ生まれたのでしょうか。
-
山手線だけじゃない鉄道の「環状線」どこにある? 行先案内もさまざま 惜しい例も
日本には山手線や大阪環状線のほかに、都市内を一周する鉄道路線がいくつかあります。それらの「行先案内」は、どう表されるのでしょうか。実は、いくつかのパターンが見られます。
-
-
山手線と大阪環状線の「違い」5つのポイント ぐるぐる回るだけとちゃうで!
東京と大阪、東西の2大環状鉄道といえる山手線と大阪環状線。どちらも電車がぐるぐると周回運転を行っていますが、実は似て非なる存在といえるかもしれません。いろいろ比べてみました。
-
-
大阪環状線19駅「降りたことがない駅」「影の薄い駅」トップはどこか?結果は同じ駅に
JR大阪環状線の駅に関するアンケートを実施。「これまでに降りたことがない駅」「最も影が薄いと思う駅」は、どちらも芦原橋駅が1位に。さらに2位以下も共通の駅が選ばれる結果になっています。
-
関西でおなじみグランシャトー そこは駅だった 鉄道で分断されていた大阪・京橋の過去
歓楽街としてにぎわう大阪・京橋。その中心部にある総合レジャービル「グランシャトー」は、かつて京阪電鉄の京橋駅があった場所に建っています。当時は地上を何本もの鉄道が通っていて、街は線路により分断されていました。
-
かつて「梅田」は「埋田」だった 湿地帯に造られた初代大阪駅 建設中の写真見つかる
建設中の駅舎の写真が発見されたのをきっかけに、JR西日本が初代大阪駅に関するポスター展示を実施。「梅田」という地名の“謎”が解き明かされました。
-
「ハローキティ×大阪環状線デジタルスタンプラリー」開催 抽選でぬいぐるみ贈呈
JR西日本が「ハローキティ×大阪環状線デジタルスタンプラリー」を開催。駅や沿線計6か所にスタンプを設置します。これを集めると景品がもらえたり、ぬいぐるみの応募チャンスが獲得できたりします。