山手線と大阪環状線の「違い」5つのポイント ぐるぐる回るだけとちゃうで!
東京と大阪、東西の2大環状鉄道といえる山手線と大阪環状線。どちらも電車がぐるぐると周回運転を行っていますが、実は似て非なる存在といえるかもしれません。いろいろ比べてみました。
ぐるぐる回る環状運転 JRでは2路線だけ
東京の山手線と、大阪の大阪環状線。回送の場合を除き、電車がぐるぐると回り続ける環状運転(周回運転)を行っているのは、JRではこの2つだけです。しかしながら両者には、車両だけでない「違い」も様々あります。比べてみました。
まずは基本データ
山手線は1周34.5kmで約1時間、大阪環状線は21.7kmで約40分です。どちらも路線図などでは丸く描かれることがありますが、大阪環状線のほうが小さいのです。
また実際の地図上では、山手線は南北に長い形をしています。南の大崎駅と北の田端駅のあいだは直線距離で約13.5kmあるものの、東の東京駅と西の新宿駅のあいだは約6kmです。対して大阪環状線は、南の天王寺駅と北の大阪駅のあいだで約6.4km、東の京橋駅と西の弁天町駅とのあいだで約7.2kmとなっています。
行先の表し方
山手線は、駅や列車の行先表示などでは「内回り」「外回り」のほか、「池袋・東京方面」などという表現が用いられ、「環状」という言葉はほぼ使われません。一方で大阪環状線は、内回り・外回りも使われるものの、周回運転の電車については、駅の案内表示で行先が「環状」と示されてきました。
というのも、山手線ホームには基本的に、周回運転の電車しか発着しませんが、大阪環状線は、他路線との直通運転を行う電車も多いためです(後述)。
ところが2019年以降、この「環状」行先表示は全面的に廃止され、周回運転の電車も、他路線との直通電車と同様に「西九条・大阪方面」といった方面の案内に改められました。大阪環状線からも、「環状」の言葉が消えつつあります。
以前の話、大阪駅から弁天町の交通科学館に行くとして環状線ホームで電車を待つといろんな行き先の電車が来て乗ってよいものか迷った。
山手線は基本的に山手線の電車しか発着しないので安心できる。
もし、湘南新宿ラインも同じ線路だったら、恵比寿から五反田に向かうのに、停まらない電車に乗ってしまう可能性も。
今後も山手線は山手線だけの運行であってほしい。
くだらん記事
名古屋の名城線も入れてやれよ