東海道本線の記事一覧
-
異例の“ダイヤ白紙大改正”&18年ぶりの新車導入 東海道本線「静岡区間」大変貌へ
2024年春のJRダイヤ改正で、ダイヤが大きく変わる線区の一つが、東海道本線の「静岡区間」です。さらに2024年度には新型車両が導入。一気に近代化が図られそうです。
-
「羽田空港アクセス線」実現へ大きく前進!新駅や運行形態はどうなる?2023年を振り返る
2023年は、JR東日本の一大プロジェクトとなる羽田空港アクセス線が本格着工。宇都宮線や高崎線、常磐線などからの直通運転が実現し、利便性が大きく向上しそうです。
-
-
かつて存在した「富士山“横断”鉄道」とは? 夢の短絡ルート“大月~御殿場” 峠越えは「ワイヤーで引っ張った」!?
かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか。
-
-
-
鉄道新線「川崎アプローチ線」計画が復活? 東海道貨物線の旅客化も 臨海部の巨大開発で
川崎市の臨海部にある扇島地区では、大規模再開発が計画されています。それに伴い、市は将来的な交通インフラ整備の取り組みとして、鉄道新線の整備を視野にいれています。どのような路線なのでしょうか。
-
-
-
新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」
JRとなってから、運行区間が長浜駅、さらに敦賀駅まで延伸された、JR西日本の新快速。かつての米原駅発着から、どのような経緯で北へと移っていったのでしょうか。