蒸気機関車の記事一覧

  • 走行中の列車で木を燃やし護摩祈願 大井川鐵道

    願い事などを書いた護摩木を燃やし、祈願する「護摩」という仏教の行法があります。それが走行中の列車で、受験シーズンを前に合格を願って実施されることになりました。列車で木を燃やすなんて危険だと思うかもしれませんが、危険ではない列車もあるのです。

  • SLで上野駅を発車 日本を走った「オリエント急行」

    ヨーロッパの豪華列車「オリエント急行」が、ソ連や中国の線路を走って大陸を横断。日本へ上陸し、各地で運転されたことがあります。そして1988年の12月23日、そのハイライトとして蒸気機関車「デゴイチ」が東京に登場しました。

  • あえて夜に蒸気機関車を運行 大井川鐵道

    各地で行楽用に運転されている「SL列車」はたいてい、日中の運行です。しかし大井川鐵道は2015年1月と2月、夜にも走らせると発表しました。なぜ時間的に行楽利用が難しい夜に運行するのでしょうか。またこの夜間運転では、蒸気機関車の真後ろに展望車を連結するという試みも行われます。

  • SLの蒸気を使用 大井川鐵道の珍しい暖房システム、今冬も使用開始

    大井川鐵道のSL列車では、いまや大変珍しくなった暖房システムを採用しています。SLの蒸気を使って車内の暖房をしているのです。いったいどのようなものなのでしょうか。また2015年のお正月、大井川鐵道では「お年玉」のプレゼントも行われます。

  • 深夜、伴走車と共に突如出現 時刻表に載らない蒸気機関車

    深夜の駅に突如、蒸気機関車と「SL伴走車」が現れました。時刻表にはもちろん載っていませんが、実は時々、普段は蒸気機関車が走らない場所でも、それを見かけることがあったりします。また「SL伴走車」とは、どういうものなのでしょうか。

  • 梅小路の「デゴイチ」が本線復活 京都が「日本のSL動態保存の拠点」に

    JR西日本はD51形蒸気機関車「デゴイチ」の本線運転復活を発表。また京都市の梅小路運転区にSL専用の検査設備を新設し、そこを「日本のSL動態保存の拠点」とする構想を明らかにしました。

  • トーマス号追加予約開始もアクセス殺到閲覧困難 大井川鐵道

    大人気の大井川鐵道「きかんしゃトーマス」号。9月1日午前0時からウェブサイトで追加予約が始まりましたが、その人気、大変なものがあるようです。

  • 埼玉×埼玉 「SLガリガリ君エクスプレス」登場

    埼玉県北部を走る秩父鉄道が、埼玉県北部の有名企業とコラボ。「SLガリガリ君エクスプレス」が期間限定で走り出しました。個性的な乗車記念証も貰えます。

最新記事