鉄道の記事一覧
-
珍しくなった「昇降式踏切」今も残る場所とは なぜ廃れたのか
踏切には通常、遮断桿と呼ばれる長い棒状のものが使われますが、かつては、特に幅の広い道路の踏切で、ワイヤーやロープを用いた昇降式が見られました。なぜ数を減らしたのか、そして今でも見られる場所ではなぜ存続しているのでしょうか。
-
-
「一瞬だ」西九州新幹線「開業初日」早速乗った人達の声は 長崎旅行特有の「悩み」も解消?
きょう9月23日、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間が開業。開業初日から現地やSNSでさまざまな声が上がっています。
-
下町風景が一変 西鉄「雑餉隈駅~下大利駅」高架化ついに完了 踏切渋滞ゼロ 新駅も”完成形”
高架化工事が完成した、西鉄天神大牟田線の雑餉隈~下大利間。車窓も街の風景も、この日を境に大きな変化となりました。
-
-
-
-
-
-
駅舎も入口もなし!?「ほぼバス停な終着駅」移転で消滅間近 熊電「御代志駅」新駅の姿は
熊本電気鉄道の終着駅・御代志駅がまもなく移転されます。小さなホームが一つあり、反対側はバスのりばとなっていた簡素な終着駅は、駅舎を備えた近代的な駅に生まれ変わります。