JR東日本の記事一覧
-
東急に譲渡された電源車「ゆうマニ」 JR貨物のディーゼル機関車に引かれて八王子へ
JR東日本から東急電鉄に譲渡された電源車「マニ50 2186」が、JR貨物のディーゼル機関車にけん引されて、長津田から八王子へと運ばれました。翌日には八王子から伊東へ。さらに伊豆急行線の伊豆高原へと輸送される見込みです。
-
E257系の特急「踊り子」運転開始 185系の置き換えはじまる 元「あずさ」などの車両
特急「あずさ」「かいじ」で使われていたE257系特急形電車が、首都圏と伊豆を結ぶ特急「踊り子」として運転開始。内外装がリニューアルされ、車体は伊豆をイメージしたブルーに。今後、すべての特急「踊り子」がE257系になる予定です。
-
-
山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」いち早く訪問した人たち 何をした? 行った理由は?
JR山手線・京浜東北線に新たに誕生した高輪ゲートウェイ駅に関するアンケートを実施。回答者のうち開業約1週間で駅に行った人は約3割でした。駅に行ってしたこと、行った理由なども寄せられています。
-
-
首都圏走るJR東日本の普通列車「2階建てグリーン車」2階席 1階席 平屋席 どこ選ぶか?
JR東日本の普通列車2階建てグリーン車に関するアンケートを実施。すべて空席の場合、約6割の人が「2階席」を選ぶと回答しました。「車端の平屋席」「1階席」ともに、それぞれを選ぶ理由も多数寄せられています。
-
大変身したJR車両 国鉄特急の代名詞だった485系特急形電車 お座敷列車の「華」に
鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、かつて各地を走り国鉄特急の代名詞的存在だった485系特急形電車、それを元に生まれたお座敷列車「華」です。
-
2020年3月鉄道ダイヤ改正「新登場」どれに注目か? 常磐線・ひのとり・サフィール…
今春の鉄道ダイヤ改正で新たに登場するものに関するアンケートを実施。常磐線の全線運転再開、近鉄名阪特急の80000系「ひのとり」、E261系特急「サフィール踊り子」が上位に選ばれ、それぞれの理由も集まっています。
-
高輪ゲートウェイ駅開業の裏 消える風景「提灯殺しのガード」 高さ1.5mの道なぜ誕生?
鉄道ガード下の通路のなかでも、その天井の低さで知られる、港区の通称「提灯殺しのガード」は、なにゆえそのように低いのでしょうか。付近にも天井の低いガードが見られ、そしてこれらにはある共通点がありました。
-
8年ぶり 特急「成田エクスプレス」全列車が12両に 東京~成田空港間の6両運転終了
横浜・新宿方面と成田空港を結ぶJR東日本E259系の特急「成田エクスプレス」が、東京~成田空港間での6両運転を終了します。一時期は全列車が12両運転でしたが、いったいどのような背景で6両になったのでしょうか。