JR西日本の記事一覧
-
「花燃ゆ」クイズラリー開催 その舞台でクイズの答えを調査 JR西日本
2015年の大河ドラマ「花燃ゆ」。その舞台(萩、下関、防府、京都)を訪れ、出題されるクイズの答えを探そう、というイベント「幕末維新ゆかりの地をめぐるクイズラリー ~吉田松陰・文や維新志士の足跡を辿る旅~」をJR西日本が実施します。全問正解者には「高杉晋作愛用グラス」(復刻品)プレゼントも。
-
消えていくエチケット袋 381系「くろしお」引退
関西と紀伊半島を結ぶ特急「くろしお」に使われている381系電車が、2015年秋に同列車から引退すると報道されました。この381系という電車は日本の鉄道史において重要な車両で、その証が洗面所に存在しています。
-
北陸、そして山陽 2015年も新幹線イヤーに
2014年は「新幹線誕生50周年」という記念の年でしたが実は2015年も引き続き、新幹線にとって記念の年です。北陸新幹線が金沢駅まで開業するほか、山陽新幹線が全線開業40周年を迎えるため、様々なイベントやキャンペーンが計画されています。歴代車両が並ぶ記念ロゴマークも制作されました。
-
通勤電車引退ツアーが満員御礼 人気の理由は焦げた臭い?
東武のごく普通の通勤電車が、東上線の池袋~小川町間から引退。さよならツアーが実施されることになり、参加者が募集されたのですが、400名の定員が数日で埋まってしまいました。この引退する通勤電車、「焦げた臭い」で有名なのです。
-
北陸新幹線、iPadを乗せて開業
北陸新幹線の開業にあたって、JR西日本はその乗務員へタブレット端末「iPad」を配布。案内品質の向上や新幹線の安全安定運行につなげるとしていますが、タブレット端末のどのような機能を活用し、それを実現するのでしょうか。
-
通勤通学に空港 重責担う阪和線で続けられる改善、その成果は
通勤通学から都市間輸送、空港アクセスまで多様な任務を持ち、社会的な重要性も特に高いJR阪和線。しかし多くの列車が走っているため、運行管理は決して簡単ではありません。JR西日本はその信頼性をより高めるべく、様々な対策に乗り出しています。
-
初代新幹線0系が去った12月14日 「敬礼」で見送られた花道
「新幹線誕生50周年」を迎えた2014年。この50年のうち44年もの長きにわたり、その歴史を支えてきた車両があります。初代新幹線の0系です。今日12月14日は0系が引退した日。その最後の花道は「鉄道員」の思いが込められた感動的なものでした。
-
「トワイライトエクスプレス」利用ツアー、申込者10倍に 注目される「団体枠」
来春での廃止が決定し、きっぷの入手が困難な豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。それを利用した旅行ツアーの申込者が昨年の10倍になっています。そこには「団体枠」というチケットの存在もありそうです。