JR西日本の記事一覧
-
台風で真っ赤に染まった京阪神の路線図
台風の接近で、早々に京阪神地区における列車の運転見合わせを決定したJR西日本。その計画通りに列車の運行は中止され、JR西日本の「列車運行情報」が珍しい状態になっています。
-
-
関西交通系ICカード戦国時代へ? どうなる「PiTaPa」
関西私鉄が中心となった「スルッとKANSAI」の磁気カード乗車券が廃止され、後継に「スルッとKANSAI」の新ICカード乗車券が発行される見通しだと伝えられました。しかしすでに「スルッとKANSAI」のICカード乗車券「PiTaPa」が存在しています。どういうことなのでしょうか。
-
しばしば起こる貨物列車への強行乗車 どんな罪になる?
駅に停車している貨物列車、乗れそうだな……と思ったこと、結構な人があると思います。もしそこで本当に乗ってしまったら、どんな罪になるのでしょうか。実例があります。
-
茅ヶ崎駅はサザン 広がるご当地発車メロディとその賛否
列車が発車するとき、ベルの代わりに流されるメロディ。近年ではご当地ものなど、バリエーションが大変増えました。しかし必ずしも賛成ばかりではなく、特定のメロディに対する否定的な意見も聞こえてきます。
-
変わる鉄道トンネル順位 青函トンネルも「1位」返上か
ダム建設による路線水没で、「日本一短いトンネル」が吾妻線の樽沢トンネルから呉線の川尻トンネルに変わります。また「世界一長いトンネル」も近い将来、青函トンネルから別のトンネルに変わってしまう見込みです。
-
すでに全廃も 車内販売の未来は
JR九州が在来線特急での車内販売廃止を検討している、との報道がありました。近年、JR九州以外でも車内販売の縮小が続いていますが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか。
-
当初は京都~大阪間無停車 増加する新快速停車駅
京阪神を結ぶJR西日本の新快速について、新たに茨木駅への停車が検討されていると報道されました。新快速の停車駅は運転開始当時と比べ、大きく変化しています。
-
-
「キティ列車」「トワイライトEXP」も登場 「和歌山DC」9月スタート
毎年、数ヶ所について行われている「デスティネーションキャンペーン」。9月からは和歌山が舞台で、特別列車の運転、特別駅弁の制作といった様々なイベントが行われます。