-
-
-
8月10日は「道の日」なぜ? 日本の転換点から今年で101年目 何があったのか
毎年8月10日は国土交通省によって「道の日」と定められ、月内に広報活動などが行われます。なぜこの日が道の日となったのでしょうか。
-
-
戦車の歴史は帽子の歴史? 戦車乗りなら絶対に必要な「戦車帽」とは 被らなきゃ死ぬ!?
戦車は砲や機銃だけでなく様々なものを車内に装備しています。結果、戦車のなかは狭く、乗り心地はけっしてよくありません。そのため専用の帽子、その名も戦車帽を被ることがあります。それはどのようなものなのでしょう。
-
【空から撮った鉄道】記事では2年ぶり 2021年の大阪環状線を撮る
大阪環状線は2019年11月23日に配信の「山手線とはちょっと雰囲気が異なる大阪環状線 足掛け5年の撮影記録」で紹介しました。その約2年後の2021年5月3日に大阪を空撮。再び大阪環状線を紹介します。大きく異なるのはオレンジ色の車両がいないことです。
-
「サンドイッチ駅弁」なぜ誕生 1世紀超えベストセラーの中身は? 地域色も歴史もサンド
「鉄道旅のお供はパンで」という人にはサンドイッチ駅弁がオススメ。コンビニとはひと味違い、郷愁さえ感じるベストセラー駅弁も多いのです。誕生の歴史を調べると、日本初のサンドイッチ駅弁にはとある大物が関わっていました。
-
-
携帯置き忘れ?あり得ない 高速SA・PAトイレの画期的「トレイ」関東へ進出中
トイレの個室で発生する携帯電話や鍵などの忘れ物は、施設の管理者もその処理に頭を悩ますもののようです。これを激減させた北海道発祥のあるものが、関東の高速道路でもSA・PAのトイレに導入されています。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧