-
地球を狭くしたふたり ジェットエンジン誕生80周年、その発明者とは
2017年はジェットエンジンが誕生して80周年です。その発明者としてイギリス人とドイツ人ふたりの名が挙げられるのは、当時これがあまりに時代の先を行き過ぎていたからでした。
-
富士は通らぬ「県道223(ふじさん)号」 絶景道路は海の上?
「県道223(ふじさん)号」という語呂合わせを付した静岡県道があります。しかし、富士山の近辺は通らず、そもそも県道なのに全線が海の上だといいます。
-
JR夜行高速バス「ドリーム号」、SL車庫に入る 「初代」と「2階建て」を特別展示
JRバスグループの夜行高速バス「ドリーム号」。その現在の車両と、約半世紀前の初代車両を並べる特別展示が始まりました。「隣がSL」と、展示場所が珍しいのもポイントです。
-
-
業界初「完全個室」夜行高速バス、その良さは? 乗って分かった「ドリームスリーパーII」
業界初「扉付き完全個室」の夜行高速バス「ドリームスリーパー東京大阪号」。東京~大阪間で「のぞみ」グリーン車に匹敵する2万円という料金とともに、大きな話題となったそのバス、実際に乗車して「最大の売り」が分かりました。
-
-
引退する都電の部品をグッズに再生・販売 「チンチン」のベルでスマホ着信検知など
東京都交通局とぴあが連携し、2017年春で引退する都電7000形電車の部品を「メモリアルグッズ」に再生。「スマホ着信検知ベル(発車ベル)」「都電荒川線車内USBライト」などが販売されます。
-
「S-TRAIN」出発進行! 通勤・行楽「変身」列車 元町・中華街~西武秩父間
西武、東京メトロ、東急、みなとみらい線を直通する新しい列車「S-TRAIN」が運行を開始。需要に応じ姿を変えること、確実に座れることなどが特徴です。またこうした「直通」には、意味があるといいます。
-
東京駅の飲食店、より充実 「にっぽん、グルメ街道」グランドオープン 各地の味そろう
東京駅「にっぽん、グルメ街道」がグランドオープン。八重洲側の地下に、各地の味がそろいました。列車を待つあいだに、また近隣オフィスのランチやディナー需要など、幅広いニーズに応えられるといいます。
-
観光列車風レンタカー&信州DC高速バス、長野に登場 キャンペーンで約35%引も
長野エリアを走る観光列車をイメージしたレンタカーと、それらの車両などをラッピングした高速バスが登場。2017年に開催される「信州デスティネーションキャンペーン」の一環で、キャンペーン料金も設定されます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧