-
高速の路線番号、日本にどう導入? インターの“迷う標識”も懸念
日本の高速道路に路線番号が導入される見通しです。この路線番号、実は世界的には広く採用されており、それがない日本はかなりのレアケース。とはいえ日本でも、都市高速には路線番号がすでに存在するなど、単純に割り振れば良いというわけでもありません。高速の路線番号、どのようなものが考えられるのでしょうか。
-
-
-
世界の空狙う黄金の鷲 軍用機で飛翔図る韓国航空産業 米軍・空自の導入可能性
日本が旅客機「MRJ」で目指しているように、韓国もまた航空産業で世界へ出ていこうとしています。ただ、韓国の場合は軍用機。アメリカ、そして場合によっては日本の空へ、韓国製の軍用機が飛ぶことになるかもしれません。
-
改良進む首都高C2、でも渋滞は終わらない? その先にある新たな懸念
首都高のC2中央環状線で改良が進み、ある地点では渋滞が劇的に緩和されました。また今後、抜本的な対策も予定されています、が、その先には新たな懸念も。利便性の高いC2ですが、その渋滞、果たしてどうしたらよいのでしょうか。
-
復興支援の伊豆大島宿泊・ツアー代金割引 2016年度も実施 東京都
豪雨災害に見舞われた伊豆大島の復興を促す施策が、2016年度も実施されることになりました。1人1泊3000円引などの割引が個人でも受けられます。
-
コロッケそばをパン化、フランスパンを天そば化 小田急グループ
そば屋とパン屋。遠く離れたこの両者がコラボした場合、何が生まれるのでしょうか。小田急グループのそば店「箱根そば」とベーカリー店「HOKUO」が、ひとつの答えを出しました。
-
-
常磐線、2019年度に全線運転再開へ 帰還困難区域の復旧に目途
東日本大震災で甚大な被害を受けた常磐線。不通区間のうち、復旧の見通しが唯一はっきりしなかった区間でその目途が立ち、ついに全線での運転再開が見えてきました。
-
厚紙きっぷで東京まで JR線への乗車券に昔ながらの硬券復活 大井川鐵道
大井川鐵道で、いったんは廃止されたJR線への「硬券」による連絡乗車券が復活します。昔ながらの“厚紙きっぷ”、復活のきっかけはいまどきの理由でした。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧