バスのニュース 記事一覧
-
AIが乗降予約にあわせて運行ルートを計算 茨城・日立で「AIデマンド配車」始まる【Merkmal】
茨城県日立市で「AIデマンドサービス」が始まる。利用者の乗降リクエストに応じて、AIが車両の運行ルートを計算。これにより路線バスの固定ダイヤ・ルートに比べて大幅に利便性が向上するという。
-
横浜のバス「激セマ・急坂区間」5選 ゆずも歌った地元の難所 380万市民を支える運転テク
「港」のイメージが強い横浜市ですが、実際には面積の多くを山岳部が占め、バスが380万の市民の足を担っています。中には、狭く急な道を行き、ドライバーのテクニックが光る路線もあります。
-
-
-
-
-
鉄道なくても「〇〇駅」なぜ? 自動車駅とは何か 実態はバス停でも「駅」である理由
周囲に鉄道が通っていないにもかかわらず、バス停留所の名称が「〇〇駅」となっていることがあります。中には、きっぷの販売窓口や食堂などが併設され、さながら鉄道駅のようなところも。実は昔から「自動車駅」というものが存在します。
-
ワクチン接種進めば需要回復? 高速バス、見えてきたトンネル出口 会社により明暗も
ワクチンの接種が進めば、旅行や出張などの需要は戻るのでしょうか。コロナ禍でも人気の行先があった一方で、高速バスにおいては、その「王道」ともいえる路線の需要が大きく減退、回復も遅いと見込まれます。
-
ガス管破損バスで防止 大阪ガスと大阪シティバスが連携 AIカメラで「無断工事」検知【Merkmal】
大阪ガスが、AIカメラで工事現場を自動認識する「ガス管パトロール業務」の試験運用を始めた。カメラは大阪シティバスの路線バスに搭載。ガス・バス両事業者にメリットがあるという。
-
高架化で3年運休ナゼ? 南海高師浜線 異例づくめのバス代行 地域変える可能性も
南海高師浜線が高架化工事のため約3年間の運休に入り、代行バスの運行が開始されました。試行錯誤が窺える異例づくしのバス運行と、容易にバス転換できない一因でもある「路線バス空白地帯」の現地、どうなっているのでしょうか。