自動車のニュース 記事一覧
- 
                
- 
                
- 
                「赤いクルマ」人気減速のナゼ 勢い「一段落した感」 青に押される背景クルマのボディカラーは白、黒、グレー、シルバーの無彩色が多くを占めますが、有彩色では定番だった赤が青に押されています。背景には技術面の変化もあるようです。 
- 
                
- 
                終電繰り上げはチャンス? タクシーや深夜バス コロナ前から進行していた「朝シフト」JRが発表した終電の繰り上げが波紋を呼んでいます。JR線に接続する私鉄でも繰り上げを表明する事例も出てきており、タクシーや深夜急行バスにとってはチャンス拡大、と見る向きもありますが、そうとも言い切れないようです。 
- 
                
- 
                自動車に常備の「発炎筒」思わぬ落とし穴に注意 LEDタイプとの違いは自動車に乗る際は発炎筒を常に装備しなければなりませんが、確認すべきポイントもあります。また、近年はLED式のものも流通しています。 
- 
                「日中の飲酒運転」なぜ増加? 「朝」最多の県も アルコール分も高い傾向相次ぐ飲酒運転の厳罰化で減少傾向にあった飲酒運転。新型コロナウイルスの影響もあいまって、件数はさらに減少しているようですが、相対的に増えつつあるのが「日中」の飲酒運転。件数ベースでは朝が最多になった県もあります。 
- 
                新型「フェアレディZ」はパトカーになるか? 歴代すべて警察使用の和製2ドアスポーツ2020年9月、クルマに関する2つのニュースが話題になりました。ひとつは新型「フェアレディZ(プロトタイプ)」の発表、もうひとつが栃木県警へのレクサス「LC」パトカーの寄贈です。新型「Z」も、パトカーへの登用が期待されます。 
- 
                細かっ! 5cmきざみの車幅制限なぜ 実は明快な基準 でも実際はもう少し広いような…?赤色の縁取りの中に青色で数字が書かれた、通行可能な車両の最大幅を示す道路標識。よく見かけるのは「1.7m」や「2.0m」など10cmきざみの表示ですが、中には「1.75m」など5cmきざみのものも。なぜ細かく表示するのでしょうか。