自動車のニュース 記事一覧
-
スゲー強そうなトヨタ「ハイラックス」を発見! 車上にはロケット弾40連発 どこが作った?
2024年12月、ベトナムの首都ハノイで開催されていた武器見本市に、トヨタ車ベースの自走ロケット弾発射機が展示されていました。国産兵器をPRするなら自国車の方がよいのに、なぜ輸入した日本車を選んだのか、担当者に聞きました。
-
信号待ちで無意味に「ジワっと前に寄せる」ナゾ行為にモヤモヤ 「後続みんな動かなきゃじゃん!」 なぜするのか、交通心理士が一刀両断!
信号待ちで前車のずいぶん手前に停車し、意味もなく「前に寄せる」ドライバー、たまに見かけます。後続車もそのせいで前に詰めさせられます。なぜそんなことをするのか。交通心理士の見解は、確かに“あるある”なものでした。
-
「え、船じゃないの!?」 陸自の激レア「異形の巨大車両」衝撃の洋上訓練に密着! 隊員の知られざる苦労とは
激レアの水陸両用車、陸上自衛隊の「94式水際地雷敷設装置」の訓練を取材したら、水の上でも緻密に計算しながらかじとりをしなければならない、隊員の知られざる苦労を垣間見ることができました。
-
軽自動車のナンバープレート「たまに白いのを見かけるのなぜ?」黄色い枠もないタイプが作られた経緯とは
軽自動車のナンバープレートといえば黄色。ですが、たまに真っ白なプレートの車両を見かけます。こうしたナンバープレートに問題はないのでしょうか。
-
古くから伝わる「お医者さんはボルボが好き」説 “そりゃそうでしょう”な理由とは? 実は世界中で!?
質実剛健かつ安全性の高いクルマ、というイメージを揺るぎないものとしているボルボには、古くから「お医者さんのクルマ」というイメージも存在します。それは、ボルボが日本で初めて販売された頃からありました。
-
駐車券なしゲートなし“性善説”で大丈夫? 「ナンバープレートで管理する駐車場」が増える“意外な理由”とは
ショッピングモールなどの大型施設に隣接しているコインパーキングではナンバー読み取り式で、ゲートがないタイプが増えています。こうした駐車場では支払いをしないクルマは増えそうな気がしますがどうなのでしょうか。
-
なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 発電機で必要なのに販売拒否されました 灯油と同じ石油ですよね?
ガソリンスタンドで車両以外に給油する場合、その持ち運びの量や給油の目的を細かく聞かれます。もちろん、それだけ厳しくする理由があります。
-
「戦車」から「カーナビ」を考えた!? 世界初を生んだホンダのトンデモ発想とは? ただトンデモなく面倒だった!?
世界初のカーナビを開拓したのはホンダでした。その発想の源は、なんと“戦車”。そこからどうやって製品化にこぎつけたのでしょうか。初期の“超アナログ”方式は、今なお、スマホのナビの弱点を補っています。