注目ニュースのニュース 記事一覧
-
すべり台とは全然違う!旅客機「緊急脱出スライド」意外と難しい“正しい滑り方” SJO訓練施設で体験
飛行機の不時着時やトラブルが発生したとき、乗客の脱出に用いられる「緊急脱出スライド」。JALグループのLCC、スプリング・ジャパン協力のもと、実際の訓練スライドを体験しました。この滑り方、一般的なすべり台とは異なるポイントが多く存在します。
-
「JR東日本初の特急車両」ついに勇退へ 車両の保存はある? 3月改正で定期運用消滅
「スーパーひたち」や「草津」などで30年以上活躍したJR東日本初の特急電車である651系がついに勇退。2023年3月のダイヤ改正以降は定期運用が無くなりました、今後はどうなるのでしょうか。
-
「日本一のショッピングセンター」実は成田空港だった!? 巨大モール凌駕の売上 納得の戦略
新型コロナ拡大前、売上高が日本一の「ショッピングセンター」は成田空港でした。こうなったのには、独特の立地を活かした綿密な戦略が存在します。
-
背中で皿回しする飛行機!? 自衛隊も使う大型機「エーワックス」なぜ生まれた? 最近は“皿” から“芋ようかん” へ変化
背中に皿状の構造物を載せたロシア空軍のA-50が、ベラルーシ反政府組織の攻撃で損傷したとのニュースが話題になっています。とはいえ、損傷したのはたかだか1機。なぜその程度で大騒ぎなのかというと、航空機のレア度が関係していました。
-
「座ればそのまま東京」相鉄いずみ野線”悲願の日” 東急直通に歓喜 目を見張る行先の数々
「相鉄・東急新横浜線」が開業し、相鉄いずみ野線にも東横線方面をはじめとする直通列車が乗り入れるようになりました。開業初日、どんな光景が待っていたのでしょうか。
-
「ヤーポン法は滅びるべきと考える」 単位の勘違いであわや大惨事 事故は日本の”夢の国”でも
1790年3月、フランスでは、様々ある長さの単位を統一することを考えます。それがメートル法ですが、現在まで主流の単位ではない国がいくつかあり、それが原因でトラブルも起きています。
-
「おいらん車」オヤ31形トキ鉄へ ハリセンボン出た車両、今後何に使う? 鳥塚社長に聞いた
JR西日本に長らく保管されていた、「おいらん車」こと戦前の建築限界測定車オヤ31 31が、えちごトキめき鉄道へ譲渡されました。そこには「働く車両を展示すること」にかける鳥塚社長の思いがありました。
-
トイレやキッチンまで敵地へ投下! アメリカ傑作攻撃機A-1「スカイレイダー」初飛行-1945.3.18
第2次世界大戦終戦直前の1945(昭和20)年、のちに傑作機へと昇華する単発レシプロ攻撃機が初飛行しました。A-1「スカイレイダー」と名付けられた同機は後に様々なモノを吊り下げ敵地へ落としました。
-
なぜかよく見る「…8」や「8888」 ナンバープレート「8」はなぜ人気?
自動車ナンバープレートのなかで、最も人気のある数字といえるのが「8」です。「・・・8」から「・・88」「・888」「8888」までゾロ目パターンは全て高い人気のため、希望ナンバー制度における抽選の対象となっています。
-
点対称じゃない!? 国鉄マーク「JNR」は向きに注意 381系「復刻やくも」運行開始
運行開始した国鉄色リバイバルカラーの381系特急「やくも」。同時に国鉄マーク「JNR」も再現されましたが、この向きについてTwitterで物議を醸しています。点対称に見えるマーク、実は違うのです。