注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「ショック受けた」 “乗客とよく話す社長”ANA井上氏が振り返る「コロナ禍での国内旅行」 旅行支援の影響は?
新型コロナウイルス感染拡大による需要低迷から、徐々に復調しつつある「国内旅行」。乗客と直接対話することをルーチンワークとしているANA井上社長は、どういった“生の声”を聞き、現状をどう受けとめているのでしょうか。
-
「2階建てバス大好き」JRバス 国産車から輸入車へ 世代交代がいよいよ大詰め
JRバス各社では2階建てバスを多く運行していますが、その世代交代がいよいよ大詰めを迎えています。従来の国産2階建てバス車両を今も一線で運用しつつ、置き換えを進めているジェイアール東海バスに話を聞きました。
-
-
“令和の東海道”愛知・国道23号バイパスの今 100km信号ナシが完成する日は
静岡から国道1号バイパスを走行していると、愛知に入って国道23号に切り替わります。豊橋市から名古屋市内まで70km以上にわたり信号なし、しかも無料……なのですが、1か所だけ未開通部分が存在します。
-
あわや人類滅亡「キューバ危機」60年 核戦争はどう回避されたのか 背景に2種の米偵察機
今から60年前の1962年晩秋、世界は全面核戦争に突入する一歩手前に陥りました。後に「キューバ危機」と呼ばれるようになったこの事件に終止符を打ったのは、2種類の偵察機が持ち帰った画像情報。本事件の一連の流れを振り返ります。
-
-
日本では激レア機!? ボーイング唯一のはぐれ者“720”の伝説 兄の“707”そっくり…違いは?
ボーイング社が初めて開発した旅客機「707」には、少しユニークな派生型「720」というモデルが存在します。この機は「707」と何が違い、どういった経緯で開発されたのでしょうか。
-
-
京都の”穴場な遊園地”は有料道路!? 「嵐山-高雄パークウェイ」をご存じか バスは年1便
京都の山間部を走る「嵐山-高雄パークウェイ」は、有料道路でありながら、コース全体が穴場のレジャー施設のようになっています。逆にいえば、京都で数少ない自家用車ウェルカムな観光地、どのようなところなのでしょうか。
-
見づらくない? 車のサイドミラー位置が“後ろへ下がってきた”理由 メーカーでも違いが
近年のクルマは、サイドミラーの位置が以前と変わっています。ドライバーから見てやや手前にくるよう、やや後ろへ下げた位置となっている車種が増えているのです。しかし従来通り「Aピラーの根本」とするメーカーも。違いは何なのでしょうか。