新着情報のニュース 記事一覧
-
「JTB時刻表」VS「駅すぱあと」 対決する紙とアプリの時刻表
昔ながらの紙を使った「JTB時刻表」と、スマホアプリなどで広く利用される乗り換え案内「駅すぱあと」が「真冬の決闘」を行うそうです。戦場はTwitterで、武器は「ユーモア」。はたしてどんな結果になるのでしょうか。
-
南海そばにそびえたつ「箸タワー」 当たり付きおみくじに
南海電鉄難波駅の駅そば店「南海そば」には「箸タワー」という名物があります。店内に入ると、割り箸が50cm以上もの高さでそびえたっているのです。この「箸タワー」を活用した遊び心のあるイベントが、期間限定で開催されます。
-
機関車「ムーミン」、GW前に鉄道博物館へ登場
1月23日の深夜に高崎から大宮へ移動した、歴史的に貴重でスタイルも個性的なEF55形電気機関車「ムーミン」。JR東日本がその鉄道博物館への収蔵、展示を正式に発表しました。
-
「和歌山DC」で「くろしお」利用者増加 「トワイライト」は集客率100%
JR西日本は昨年9月から12月まで行った「和歌山デスティネーションキャンペーン」について、期間中の列車利用状況などを発表。特急「くろしお」の利用者増加など、その効果が出ています。
-
「JR東日本アプリ」100万ダウンロード達成 進化する鉄道情報アプリ
JR東日本のスマートフォン用「JR東日本アプリ」が100万ダウンロードを達成しました。このアプリでは時刻表や駅構内図のみならず、車内の混雑状況や列車の現在位置情報を提供するなど、鉄道をより便利に利用するための様々な試みが行われています。
-
新幹線50周年記念の100円硬貨 発行枚数1位は北陸、5位上越と対照的に
財務省は近日発行予定の新幹線50周年を記念した100円硬貨について、その発行枚数を明らかにしました。「取扱金融機関の希望枚数等」によって決定されたその発行枚数、最も多いのは北陸新幹線で、最も少ないのは上越新幹線。「路線の境遇」でも対照的な2路線が、発行枚数でも対照的になりました。
-
石神井公園駅付近で高架化完了へ 渋滞解消に効果 旧線上も歩くイベントも 西武
西武鉄道が2007年度から進めてきた練馬高野台~大泉学園間の高架化がまもなく完了。1月31日(土)には、高架化前に使っていた線路を歩くイベントも実施されます。踏切支障報知装置の実演もあるそうです。
-
-
「東京駅開業100周年記念Suica」10万枚増刷 全員が購入可能に 30日から受付
2014年12月、東京駅の開業100周年に伴い記念Suicaが発売されましたが、大勢の購入希望者が集まり混乱してしまいました。そこでJR東日本は、その記念Suicaを大量に増刷。1月30日からネット、郵便で改めて希望者全員に販売することを発表しました。
-
愛知が世界に例を見ない「中央翼生産センター」に 「ボーイング777X」向け工場を建設 富士重工業
愛知県にある富士重工業の半田工場敷地内へ、新たにボーイングの次世代大型旅客機「777X」の中央翼組み立て工場が建設されます。半田工場では現在も「777」「787」や「P-1」「C-2」といった航空機の中央翼を組み立てており、この半田工場は中央翼の生産では世界に例を見ない規模になるそうです。