鉄道のニュース 記事一覧
- 
                スヌーピー電車、運行期間を延長 ヘッドマーク異なる3編成が3路線で 阪急スヌーピーで知られるマンガ『PEANUTS』と阪急電鉄がコラボした装飾列車「スヌーピー&フレンズ号」の運行期間が延長されます。 
- 
                昭和の街並み再現した「市電シミュレーター」で運転体験も 横浜市電保存館がリニューアルかつて横浜の街を走った横浜市電を保存、展示する「横浜市電保存館」がリニューアルオープン。実車展示のほか、運転体験が楽しめるシミュレーターなども新設されました。 
- 
                「JR東日本アプリ」列車走行位置に3線区追加 特急用の画面もJR東日本のスマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」で、「列車走行位置」の提供線区が拡大。特急列車などの走行位置を確認できる画面も加わりました。 
- 
                東海道新幹線、車掌削減へ 安全・サービスどう確保? すでにそれ念頭の施策もJR東海が新幹線の車内業務を見直すと発表。車掌の人数が減る見込みですが、安全やサービスの確保はどのように行われるのでしょうか。すでにそれを想定した取り組みが実施されているほか、新幹線で働きやすくなるともいいます。 
- 
                「忍者」ゆかりの草津線を走る「SHINOBI-TRAIN」デザイン決定 2017年2月に初運行JR草津線を走るラッピングトレイン「SHINOBI-TRAIN」のデザインが決定。2017年2月に、まずツアーの貸切列車として運行されます。 
- 
                「日本三大車窓」を活用 特殊な車窓、運転も JR東「四季島」の大きな武器になるか?JR東日本の豪華クルーズトレイン「四季島」が、その旅に「日本三大車窓」を活用。あわせて特殊な車窓、運転方法も体験でき、同列車の大きな特徴・魅力になりそうです。「四季島」に乗らない場合でも新しい楽しみが生まれるかもしれません。 
- 
                ズバリ「幸運な名前」の運輸課長を探せ! 体を張った受験生応援プロジェクト実施 JR九州JR九州の久留米鉄道事業部が受験生応援プロジェクトを実施します。幸運のカギは運輸課長その人。駅に出没する運輸課長を見つけると、「いいこと」があります。 
- 
                見られたらラッキー? 東海道新幹線の隠れ名物「左富士」東海道新幹線で富士山の見える方向といえば、新大阪駅に向かって右側と思うかもしれませんが、実は左側でも見られる場所が。その条件から「見られたらラッキー」ともいわれます。 
- 
                もう停まらない? 福島県のJR駅で冬季の列車通過扱いを通年に拡大JRグループが2017年3月に実施するダイヤ改正では、北海道で10駅が廃止されますが、これとは別に、もう列車が停まらないかもしれない駅があります。 
- 
                「専用車両」登場で大阪環状線どう変わる? 新型323系電車の魅力とは2016年12月、大阪環状線に新車323系電車がデビュー。路線状況に合わせたさまざまな工夫が施されているほか、利用者に“やさしく”なっているのも特徴です。いったいどんな車両で、これにより大阪環状線の未来はどうなるのでしょうか。